花とか
おはようございます♪ 秋分の日、曇り空ですが、晴れ間もありそうです。 我が家のリコリス、3種類植えてあるのですが、順に咲いています。雨上がりに撮ってみました。 リコリス・ジャクソニアナはすでに枯れて、次は、リコリス・インカルナータ、そして、リコ…
おはようございます♪ 雨模様の日になりそうです。 立山町の山あいでは、そば畑が広がっていて、小さなそばの花が、たんぼ一面を白く染めています。 近くにあるJAアルプスの立山カントリーエレベーターが、お城のように見えました。 秋そばの収穫は10月になり…
こんばんは♪ このところ雨が降るためか、朝晩は涼しくなりました。 写真は、植物園の梅林の中で咲いていたツルボ。 花は下から順に咲いてきて、咲き進むに連れて伸びる長い花穂が涼し気です。 猛暑の今年、雑草も茂っていて、まだ花数は昨年より少ない感じで…
おはようございます♪ 今日は彼岸の入りですね。雨が降って、少しは涼しくなるでしょうか。 立山山麓の粟巣野あたりでは、紅白のそばの花が見頃です。 以前は紅白別々でしたが、混ざってきてピンク色に。 紅いそばの花は、「高嶺ルビー」のようです。ヒマラヤ…
言葉足らずの愛を・・・ 毎朝聞いてきたNHKの朝ドラの主題歌ですが、その「らんまん」、もうじきおしまいですね。 ドラマの影響で、植物園に足を運ぶ人が増えているそうです。 そんな植物園、先日訪れると、センニンソウ(仙人草)が咲いてました。どのあた…
こんにちは♪ まだというべきなのか、ノカンゾウが咲いていました。 一日花で、カンゾウ類なので上向きに開花します。ヤブカンゾウと違い、一重の花です。 ノカンゾウ 鮮やかなオレンジで、上向きに咲きます。 色の濃いものはベニカンゾウと言われます。 おし…
おはようございます♪ 今年は寒暖の差が少なくて、ヒガンバナの開花が遅れています。 朝日町の舟川べりでも、今のところ咲いているのはひまわり畑近くの斜面だけ。 2016年から3年かけ、およそ3万球が手植えされたそうです。 せっかくなのでひまわりを背景に撮…
こんばんは♪ 今年もたくさんのひまわりを見てきましたが、写真は、朝日町の舟川べりで。9/17の撮影です。 春には桜などの四重奏が有名なところですが、今年初挑戦となるひまわり畑だそうです。ヒガンバナが少し咲いて、なんとか秋の三重奏です。 秋のひまわ…
おはようございます♪ 立山あるぺん村の道路わきでは、リコリスが咲いてきました。雑草も多めですが(笑)。 今は、リコリス・インカルナータがメインです。横を走る富山地鉄立山線の電車とからめてみました。 咲いてきたリコリス 雑草も多めです。 淡いピン…
こんばんは♪ 9/23に行われる富山まつり、ディズニーパレードがあるそうですね。富山の街中、かなりにぎわいそうです。 にぎわうといえば、植物園ではナツズイセンが咲きそろって、池の周りが華やかになってきました。パレードのようですね。 お昼すぎだった…
おはようございます♪ そろそろヒガンバナの季節ですね。 日本のヒガンバナは、種をつけず分球で増えます。同一遺伝子のクローンなので、同じ場所では一斉に花をつけますね。このあたり、ソメイヨシノに似ています。 一方、写真は、植物園で咲き出したシナヒ…
おはようございます♪ 今日は全国的に雨のようですね。 写真は、カラスアゲハとクロアゲハ。 山あいにある道路で給水タイムだったのがカラスアゲハ。忙しく飛び回っていて、なかなか羽を開いてくれませんでした。 緑や青色は色素ではなくて、構造色。虹色に輝…
おはようございます♪ 少しの雨に秋の気配ですね。 植物園の入口で、ずいぶん長い間、青紫の花が咲いてます。口を開けた鳥のヒナのような花、トレニアですね。 さわやかな青紫、園芸品種で、スーパートレニア・カタリーナ・ブルーリバーとのこと。 植物学者の…
おはようございます♪ おわら風の盆も終わり、少しずつ秋の気配ですね。 ナツズイセン、我が家でも何本か咲き始めたと思ったら、植物園でもようやく咲き始めました。 池の周り一帯に群れると美しいのですが、咲いているのはごく一部で、メインの場所にはまだ…
こんばんは♪ 上市町にある薬用植物指導センターでは、何箇所でナツズイセンが咲いています。 次第に増えてきているようですね。うすぐらい場所もあって、やぶ蚊に悩まされました。。。 一方、我が家では一本だけ、先日訪れた植物園では全く咲いていませんで…
おはようございます♪ 昨夜雨が降ったせいもあるのでしょうか、過ごしやすい朝ですね。 写真は、キバナコスモス。上市町で。空は澄みわたって秋の気配でした。 うろこにひつじ、そして、さばにいわし、雲にはいろんな名前がありますが、いずれも秋の季語。今…
こんばんは♪ 夏の花のヒマワリ、早くから咲いている畑ではそろそろ、種をつけ始める頃ですね。 このひまわり、一つの大きな花のように見えますが、たくさんの花が集まった花ですね。キク科の特徴で、頭状花序です。 外側にある大きな黄色い花びらをつけた花…
おはようございます♪ 庭でナツズイセンが1本だけ咲いています。夏の終わりと秋の始まりを感じる花ですね。 植えた覚えのない場所からで、いつも咲く場所ではまだ咲いていません。。。 ナツズイセンは、リコリス・スプレンゲリとリコリス・ロンギツバとの自然…
こんばんは♪ 今日は処暑。厳しい暑さが峠を越した頃とされてはいますが、まだまだ残暑の夏ですね。 写真は、朝に続いて、射水市七美のひまわりから。 このあたりにはひまわり畑が何箇所かあって、いろんな姿が楽しめます。 今回のレンズは、ベッツバル ( New…
おはようございます♪ 写真は、今が盛り、射水市七美のひまわりです。 背がやや低い中型のひまわりですが、高さの違う花がうねるように咲いていて、まるで海のようでした。 ひまわりの海 まるで押し寄せる波のように、手前が低く真ん中すぎまでしだいに背が高…
こんばんは♪ 日本の夏は亜熱帯というより熱帯ですね。 というわけで、今年は花が少なかった植物園のハス池ですが、熱帯スイレンが咲いてきました。 世界最大の葉と花になるというギガンテア(ニンフェア・ギガンテア、Nymphaea gigantea )です。 花の直径は30…
おはようございます♪ 夏も終わりになると、ヒガンバナの仲間が咲くようになります。 写真は、そのひとつ、キツネノカミソリ。いきなり茎が伸びて花が咲きます。 キツネノカミソリ(狐の剃刀)という名は、細長い葉に由来するようです。ただ、葉は早春に出て夏…
こんばんは♪ 今年もたくさんのひまわりを見てきました、 6月末にはもう咲いているのもあれば、これからの花も。写真は射水市塚越で。太閤山ランドの近くです。 こちらは、まだまだこれからのひまわり畑。咲きはじめの花もあり、また枯れたような花はありませ…
こんばんは♪ 暑い中、庭のカノコユリ(鹿の子百合)、いくつも咲いています。 鹿の子・・という名のとおり、花びらには鹿の子模様の斑点がたくさんありますね。 江戸時代にシーボルトが球根を日本から持ち帰り、ヨーロッパでも知られるようになったそうです。…
おはようございます♪ 今日8/7は花の日。鼻の日でもあります。 庭ではカノコユリなどが咲いていますが、暑すぎて撮る気がしません(笑)。 植物園では、オミナエシ(女郎花)とオトコエシ(男郎花)が咲いています。 男と女だけの時代ではないのでしょうけど…
こんばんは♪ 富山で今年最高の38.2℃だったそうです。嬉しくない全国一位ですね。。。 そんな中、富山市吉岡にあるひまわり畑ではミニひまわりが元気です。吉岡公民館の隣ですね。 ミニなのは、大きな品種だと、対向車が見えにくいのでダメなんだそうです。そ…
おはようございます♪ 今日から8月ですね。 連日35℃以上の日本で、熱帯スイレンが鮮やかな花を咲かせています。 鉢植えなので、鉢の水がお湯になるほどですが、夏は亜熱帯となる日本、屋外でも快適なんでしょう。 普通の温帯性スイレンは水に浮かぶように咲き…
おはようございます♪ 熱中症警戒アラートの日々が続きます。 写真は、富山市婦中町のひまわり畑。 以前に紹介したミニに代わって普通のひまわりが咲いています。 ただ、去年より面積は狭めで、展望台はありません。動物の置物が置いてありました。 クリスタ…
おはようございます♪ 婦中町のねいの里にある水辺の生態園の池では、大賀ハスが咲いています。 遺跡の種からよみがえった、2000年以上前の古代ハスで、2004年に7株を入手したそうです。花はそんなに増えていませんね(笑)。 大賀ハスは、早朝に開いて朝の…
こんばんは♪ 写真は、ムクゲの花。ハイビスカスの仲間で、一日花です。 盛夏を彩る花ですが、今回は涼し気な白い花。 麻の布(リネン)のようなザラザラとした花びらの感触が涼し気ですね。なお、ザラザラは模様で、実際はなめらかです。 涼し気な白いムクゲの…