花とか
こんばんわ♪ 今日は晴れましたねが、午後から雲が出てきましたね。 写真は、植物園で咲いていたロウバイの花。ろう細工のような透明感のある花びらが特徴です。 虫媒花ですが、寒い冬でも虫はいるのでしょう。 ロウバイは1つの花にめしべとおしべがある両性…
おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 まだまだ寒いのですが、富山市にある中央植物園では、雪の中からスノードロップが芽を出していました。1/11の撮影です。 植物たちは春の準備なんです。 ただ、雪の中から芽を出したわけではなくて、芽を出…
こんばんわ♪ 今日は晴れ間もありましたね。 写真は、カトレヤに潜むワンちゃん顔。 中央植物園で、明日まで開催中の第12回新春カトレヤ展で探してみました。ほとんどの花の中にいましたね。 ワンちゃん顔の部分全体は、雄しべと雌しべが合体したカラム(ずい…
おはようございます♪ 寒い中、庭のバラ、ニコロ・パガニーニが咲いています。 深みのある赤いが美しいバラですね。 みずみずしさを出すて目に霧吹きしてみましたが、水を弾く力が弱く、ビチャビチャになりました(笑)。 深みのある赤いバラの秘密 色素ではな…
こんばんわ♪ みぞれが降ってきましたが、今のところ積雪はありません。 2024年の投稿の中から今年を振り返るシリーズ、今回は、10月の投稿から。 10月は、平湯温泉と上高地ツアーに出かけました。天気も紅葉もいまいち、やはり写真を撮るには、天気を見てか…
おはようございます♪ 2024年の投稿から今年を振り返るシリーズ、復活です。今回は、9月の投稿から。 9月といえば、ドジャースの大谷翔平選手が、メジャー史上初の50-50(50本塁打、50盗塁」を達成しました。 後世に語り継がれる活躍、同じ時代にいたことが後…
こんばんわ♪ 今日は久しぶりに晴れて立山連峰くっきりでしたね。 写真は、2024年を振り返るシリーズ、今回は、8月の投稿からです。 今年も暑い夏、あちこちでひまわりが元気な季節でした。 8月のお気に入り 華やかなスターマイン:北日本新聞納涼花火今年は…
おはようございます♪ 2024年の投稿の中から今年を振り返るシリーズ、今回は、7月の投稿から。 7月といえば、パリでオリンピックが開催されましたね。体操男子団体で、中国を逆転しての優勝が記憶に残っています。 富山では、あちこちでひまわりが咲き、花火…
こんばんわ♪ 2024年を振り返るシリーズ、今回は、6月の投稿から。ようやく半分です(笑)。 カメラが進化するのはいいのですが、ずいぶん高くなりましたね。 私の使っているSONY 製、最近フラッグシップ(最上位機種)の新型(α1Ⅱ)が発売されましたが、定価は99万…
おはようございます♪ 2024年の投稿からお気に入りの写真で今年を振り返るシリーズ、今回は、5月の投稿から。 バラの季節ですが、今年のバラは今ひとつだったような記憶があります。 写真展で、中井精也さんにお会いしたからでもないのですが、電車の写真が多…
おはようございます♪ 庭のあちこちで、同じ色の菊の花が咲いています。 古くからあるので、品種名は不明ですが、寒い時期に咲くためか、長持ちしますね。 菊の花、日本の国花のひとつですね。もうひとつは桜です。ただし、法律で定められているというわけで…
おはようございます♪ 庭のバラ、オデュッセイアが咲いています。 名前は、ギリシャ神話の英雄オデュッセウスの冒険譚から。ホメロスの叙事詩ですね。知らんけど(笑)。 勢いよく伸びるつるや消毒、世話が大変になってきて、ずいぶん減らした中で、生き残った…
こんばんわ♪ 今日は、少し晴れ間もありましたね。 写真は、中央植物園の秋のラン展から。 洋ランや寒蘭など、180点ほどが展示されています。24日までです。 今年は茶室が設えてあり、寒蘭などが置かれていました。残念ながら、お茶のサービスはありません(笑…
おはようございます♪ 今日も曇り空、寒い朝ですね。 上市町の大岩さんに行く途中の道路横の民家の法面で、ピンク色がびっしり崖をおおっていました。何かと思ったら、ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)の花でした。 小さな花についたたくさんの朝露、朝日にキラキラ…
おはようございます♪ 今日は晴れですね。 立山町の栃津川堤防では、十月桜が咲き誇っていました。11/14の撮影です。 秋の桜は春に比べて貧弱な印象ですが、ここは花数も多め。咲き乱れる桜は、春と錯覚するようでした。 春爛漫といいますが、爛漫とは花が美…
こんばんわ♪ 晴れ間もありましたが、立山連峰は雲の中でしたね。 呉羽山公園(都市緑化植物園)では、ツワブキ(石蕗)の黄色い花が咲いています。例年よりは少し遅いようです。 名前の由来の一つが、「艶のある葉を持ったフキ」、確かに葉はフキのようですね。 …
三脚を使い美しい風景を撮るのもいいが、自らが動き、足元の風景や朽ちていく物に目を向けることが大切・・・ ミュゼふくおかカメラ館で開催中の野村誠一さんの写真展のトークショーで、本人がこう呼びかけたそうです。 ということで、朽ちていく物を撮って…
こんばんわ♪ 今日は晴れ間もありましたね。 原種系のシクラメン、シクラメン ヘデリフォリウムが咲いてきました。 暑さ寒さに強く、育てるのが楽な花です。特に、花のない時期は、大きな塊茎だけ。休眠期の夏は、水もやらずにほったらかしです。 原種系のシ…
おはようございます♪ 朝活のダイヤモンド劔の撮影で遅れました。 ダイヤモンドといえば、先日来つぼみがふくらんでいたネリネが咲いてきました。花びらに光が当たるとキラキラ輝くので、ダイヤモンドリリーとも呼ばれています。 ヒガンバナの仲間ですが、寒…
おはようございます♪ 今日は文化の日。ほとんど、縁がありません(笑)。 黄葉の写真が続いたので、ブルーの花の写真です。 ハマベノギク(浜辺野菊)で、海岸の浜辺に咲くのですが、植物園でも咲いていました。 自生地は中部以西の日本海側に限られるそうです。…
こんばんわ♪ 今日は一日雨でしたね。 サザンカの季節ですが、庭のオトメツバキも咲き出しました。他の椿はまだつぼみ、気の早い乙女ですね(笑)。 八重より多い千重咲き、花びらが多くて美しい花なので、挿し木で増やしました。小ぶりの花がいくつも咲いてい…
昔、ふせっている父親の「桜が観たい」という願いを叶えるため、山々を探し回った男性がいました。 そして、秋に咲く桜を見つけ、庭に植樹したのです。 いつしか人々は、親孝行の息子が植えた桜を「孝行桜」と呼ぶようになりました。 庭の桜は枯れましたが、…
おはようございます♪ 今日は立冬、暦の上では冬ですね。 植物園でイヌサフランが咲いていました。コルチカムとも呼ばれ、クロッカスに似た花で秋のクロッカスとも言われるそうです。 花言葉の一つが「危険な美しさ」。なぜかというと、球根などにに猛毒のコ…
おはようございます♪ 朝のうちは晴れですね。 写真は、草むらで咲くコスモス。富山市の呉羽山公園(都市緑化植物園)で。 朝露に濡れながら、けなげに咲いてました。 今回は、2種類のフィルターを使っています。クロスフィルター(6x、ショート)とブラックミス…
こんばんわ♪ 今日は二十四節気の一つ「霜降」なんですが、富山市は気温が30℃を超える真夏日に。なんだか、季節感がおかしくなりますね。 写真は、朝に続いて、常願寺川から。河原を歩くと、ところどころでカワラハハコの白い花が、群落を作って咲いていまし…
おはようございます♪ 今日は朝からスッキリの晴れですね。 写真は疾走する北陸新幹線とコスモス。富山市内で。 先頭車両に、EXPO20258(関西万博) のロゴマークや公式キャラクター「ミャクミャク」がデザインされた車両も走ってきました。 4月から走ってます…
おはようございます♪ 今日は晴れてきそうです。 写真はシオン、今どきはあちこちで咲いてますが、写真は植物園で。 古くから愛でられていた花で、平安時代の今昔物語にも 登場するそうです。 忙しそうにキタテハが舞ってました。どんな夏を過ごしたのか、翅…
おはようございます♪ 今日は雨の予報です。 写真は、砺波市にあるさわやかパークの秋バラ。 2012年6月に、北陸コカ・コーラボトリングが創立50周年を記念して、砺波工場横に作った公園でしたね。 春のバラほどではないのですが、咲いている品種はいくつもの…
こんばんわ♪ 夢の平のコスモス、今回は、ミラーレンズ(ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX)で撮った写真です。 レフレックスレンズとも呼ばれ、超望遠の圧縮効果と独特のリング状のボケ(エンジェルリング)が現れるのが特徴ですね。 最後にソフトレンズ(PEN…
おはようございます♪ 予報は曇りですが、晴れそうな空です。 写真は、昨日10/17の夢の平のコスモス。ピークは過ぎましたが、さすが100万本、ボリュームがあって美しいですね。まさに秋の桜です。 ちらほらと花がらも出てきましたが、のびのびと育った花たち…