おはようございます♪ 今日は朝から青空が広がっています。
写真は、富山地鉄を走る富山もようトレイン。立山線と不二越・上滝線で水鏡を撮ってみました。
稲が育ってくると、田んぼに藻が生えたりして、そろそろ水鏡の限界ですね。
立山線
田植え前の田んぼと。
田植え後の田んぼと。
不二越・上滝線
左方向の岩峅寺行き。左は久保踏切です。
電鉄富山行き。
こんばんは♪ 玄関前の花、ビオラからカリブラコアなどに植え替えました。
しかし、温室の燃料代などのせいか、苗の値段が上がっている感じですね。
写真は、クレマチスなどの庭の花。
たくさん咲いているドクターラッペル。
ルーテル。
フラウ・スザンネ。
晴山。
ピンクファンタジー。
アラーナ。
植えた覚えのないジギタリス。日陰で咲いています。
上から見るとなにかわかりませんね。
こぼれ種で増え、あちこちで咲いているエリゲロン(源平小菊)。
おはようございます♪ 今日は晴れですね。
五月も下旬になり、平地では、ニッコウキスゲが咲く頃になりました。
高原のように寒暖差のあるところを好む花で、夏に群生して花畑を作ります。
県内での群生地は白木峰ですが、富山市 白木峰登山ガイドによると、林道の土砂崩れで、車両、徒歩ともに林道進入禁止のようです。
日光地方で群生しているためニッコウキスゲと呼ばれていますが、和名はゼンテイカです。
ラッパ状に咲きます。
一日花で、朝咲いて夕方にはしぼんでしまいます。
でも、ツボミがたくさんあって次々と咲きます。咲くのは下からです。