光と風と薔薇と

移りゆく季節をなにげなく表現するブログ

「俗界劔」な風景

おはようございます♪ 今日は大寒。暦の上では一年で一番寒さが厳しい頃なんですが、このところ暖かい冬が続いてますね。

 

タイトルの「俗界劔」は、藤原新也さんの写真集「俗界富士」の劔岳版です。劔岳と暮らす街並みの、生活感あふれる姿を集めてみました。いずれも富山市内から。

 

絶景ポイントからの劔岳も美しいのですが、地元の人にとって、こういう日常からの姿こそ、感動と畏敬の念を持って、長く愛でている劔岳なんでしょう。

 

 

俗界富士

2000年に新潮社から発売された藤原新也さんの写真集です。凛々しい姿で知られた世界文化遺産の富士山。一方、立ち並ぶ看板に電柱、ごちゃごちゃした街並み、ここではそんな富士が紹介されています。最近、話題のコンビニの背後に見える富士山を、最初に撮ったのも藤原新也さんのようです。

 

「俗界劔」な風景

新庄あたり。劔岳の手前を横切る電線、立ち並ぶたくさんのポール、横切る人、なんとも言えません(笑)。

 

 

不二越あたり。踏切があります。電車が来れば面白かったのですが。

 

 

山室あたり。

 

 

歩道橋からです。

 



あとがき

いつもなら、電柱などは避けて撮ったり、編集でトリミングしたりするのですが、今回はあえてごちゃごちゃした写真を選んでいます。

 

劔岳が迫る駅(2)

こんばんわ♪ 今日も昨日ほどではないのですが、立山連峰が美しい日でしたね。

 

朝に続いて、劔岳が迫る駅、今回は富山地鉄の越中舟橋駅です。

 

ここからも堂々とした姿を見せてくれました。

 

劔岳が迫る駅

電鉄富山行きがやってきました。

 

 

停車しています。

 

 

発車しました。ヘッドマークはミラたんです。

 

 

並列しています。かぼちゃ電車のヘッドマークはつるぎくんです。

 

 

あとがき

つるぎくんは上市町のゆるキャラで、ミラたんは魚津のゆるキャラですね。ミラージュランドからきています。

劔岳が迫る駅

おはようございます♪ 昨日は朝から立山連峰が美しい日。

 

こんな日は、写真を撮りためるので忙しいですが、、山々に陽が当たる午後からがより輝くので、午前中はのんびり(笑)。

 

写真は富山地鉄の寺田駅。本線と立山線に分岐する駅で、本線の奥に迫るような劔岳が見えます。昨日は堂々とした姿を見せてくれました。

 

劔岳が迫る駅

古い字体です。

 

 

水たまりな映った駅名。

 

 

毛勝三山を背景に、電鉄富山行きがやってきました。遠くに電車のラインと似た「MUHI」の赤い文字。ムヒを造る池田模範堂の工場ですね。

 

 

ダイコン電車がやってきました。

 

 

ホームに滑り込んできます。

 

 

時間帯によっては左のホームに電車が待っていて、邪魔です(笑)。

 

 

あとがき

駅の女性駅員の方にことわって、ホームから撮らせてもらいました。今日の立山は格別な美しさだそうです。カメラマンだけでなく、乗客の人もスマホをかざしてましたね。