富山県中央植物園
こんばんは♪ 野球のWBC、侍ジャパン、やりましたね。まるで漫画のような逆転サヨナラでした。 で、写真は、お祝いのランの花。植物園のラン温室で、ここは、寒いうちから華やいでいます。 ラン展もいいのですが、自然な感じで咲いているのがいいですね。 な…
おはようございます♪ ホワイトデーの今日は、今日はスッキリ晴れそうです。 植物園の川べりなどでサンシュユの黄色い花が咲いていました。 ひとつひとつは小さい花ですが、たくさん咲くと、あたり一面が黄色くなりますね。秋には、グミのような赤い実をつけ…
おはようございます♪ 今日も晴れですね。庭の河津桜もずいぶん咲いてきました。 早咲きの梅がピークを過ぎ、しだれ梅などが咲く頃に。梅の花は第2ラウンドへ入りましたね。 濃淡様々な品種が咲いてきて、温かい気候とあいまって春らしい光景です。 梅の花は…
こんばんは♪ 今日は曇り空。 写真は、植物園の雪割草富山県大会から。今年で19回目です。 たくさんの雪割草、春の光を感じて踊っているようでしたね。 きんぽうげ科の花らしく、花びらのにように見えるのは、がく。なので、比較的長持ちします。また、がくに…
こんばんは♪ 今日は温かい日でしたね。車検のついでに、タイヤ交換してもらいました♪ 写真は梅にウグイス・・・ならぬ梅に飛行機。 中央植物園の梅が咲きそろい、菜の花も咲いてきたので、羽田便などとのコラボを狙ってみました。 梅に菜の花、そして旅たち…
おはようございます♪ しばらく晴れの日が続きそうですね。 写真は、ケショウザクラ(化粧桜)です。植物園の雲南温室で。 雲南省原産の一年草のプリムラ・マラコイデスですが、株全体に白い粉がつくため、こう呼ばれています。 こぼれ種で増えすぎたためか、ほ…
こんばんは♪ 写真は、中央植物園の富山県蘭まつり大会から。 今回で51回目となりますが、約300点が展示されており、北陸最大級のランの展示会だそうです。3/5の日曜まで開催されています。 販売されている花も合わせ、色鮮やかなランの花がそろうと、一気に…
おはようございます♪ 今日は晴れて暖かくなりそうです。 2月もラストになり、植物園の雲南温室ではトウツバキ(唐椿)が咲き始めています。中国雲南省の原産で、大輪のバラのようなツバキですね。 中国では赤が好まれるのか、鮮やかな赤い花が多いのですが、写…
おはようございます♪ 寒いと思ったら、雪、積もってますね。5センチほどでしょうか。 写真は、フヨウの果実。「枯芙蓉(かれふよう)」といって、冬の季語でしたね。 割れてきて、種も見えていました。 夏から秋にかけ、大輪のピンク色の花が咲きますが、あ…
こんばんは♪ 今日は予報通りの曇り空。 県の中央植物園では、クリロー(クリスマスローズ)展が開催されています。今年で10回目で、26日(日)までです。 庭のクリローはまだつぼみですが、会場は満開で華やかでしたね。 植物園での春の花展のスタートで、毎週金…
おはようございます♪ 寒気が入ってきて、ほんの薄っすらですが、雪が積もってますね。 寒いんですが、2月も中旬が過ぎて、植物園の梅の花も見頃に。 白梅に紅梅、そしてピンクと色んな種類が咲いてきて、いい香りが漂ってました。 月影 美しい白梅の一つ。 …
おはようございます♪ 今日は曇り空、夜には雨もありそうです。 暖かくなって、植物園の雑木林では、福寿草が咲きだしていました。 太陽が出てくると花が開きます。 まだ肌寒い早春、パラボナアンテナのように開いた花びらが光を中心部に集めて暖かくし、寒さ…
おはようございます♪ 今日は晴れですね。 雪が降ったり暖かくなったり、三寒四温で季節は春へ向かっています。 ロウバイが咲いた頃にはつぼみだったマンサクの花が咲き始めています。 早春にいち早く咲くことから、津軽弁の「まんず咲く」(まず咲く)がなまっ…
おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、コウシンバラのオールドブラッシュチャイナ。 コウシンバラは中国で園芸化された四季咲きのバラですが、真冬に咲いていました。渋い色合いで仕上げてみました。 冬に咲くバラ 脱色したような淡いピンクです。 雪…
おはようございます♪ 今日は冬空ですね。東京では雪が降るとかで、雪に慣れていないので大騒ぎです。 写真は、コリヤナギ。 春を感じてか、花穂が少しずつふくらんできました。ネコヤナギにそっくりですが、小さめです。 名前の由来は、小枝を編んで柳行李を…
おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 写真は、アンデスの青い星と言われるテコフィレア・シアノクロカス(Tecophilaea cyanocrocus )。 チリにあるアンデスの高山地帯の乾燥した場所に自生しているそうです。なんとも鮮やかなブルーが美しい花ですね。 …
おはようございます♪ 今日は晴れですね。 植物園では、ロウバイのツボミがふくらんできてました。開き始めた花もいくつか。 ろう細工のような透明感のある花びらが特徴で、寒い時期に咲いてくれて香りもいいので、生花などでも愛でられる花ですね。 ふくらん…
おはようございます♪ 早いもので、2023年も1ヶ月が過ぎ、今日から2月ですね。 植物園では、暖かかった頃にはいくつかの梅の花が咲いていました。 しかし、先日来の雪の続きで、梅の花にはほんわかの雪帽子でしたね。 未開紅という梅 未開紅(みかいこう)とい…
おはようございます♪ 今夜あたりからは大雪の予報です。たいして降らないといいのですが。 植物園のスノードロップ、咲き進んできて、下向きに開いてきました。ただし、しばらくは雪に埋もれそうですね。 ここの花、内花被にある緑色の模様がハートですね。…
おはようございます♪ 今日は成人の日。成年年齢が18歳に引き下げられてから、初ですね。 18~20歳を迎える人が新成人となるんですが、成人式は20際の集いとして、20歳だけのところが多いようです。 で、写真はサワグルミの木にひそむ顔たち。こちらはまだ幼…
おはようございます♪ 今日から3連休の方もおられるんでしょうけど、あいにくの天気ですね。 写真は、植物園の梅の花。このところ温かいので、ずいぶん咲き進んできました。 咲き進む梅の花 品種名は「うめ」。雪吊りが見えます。 紅冬至(コウトウジ)。 ほん…
おはようございます♪ 今年は週末がクリスマスですね。 クリスマスと言えば、ポインセチア。 植物園のサンタの周りには、ポインセチアやシクラメンが飾られていました。 ポインセチアは木で、原産地のメキシコでは高さ4mにもなるそうです。 そして、赤い花び…
おはようございます♪ 今日は冬至。明日からは日が長くなっていきますね。 季節的にはまだ冬の入口、今夜あたりから再び雪になるようです。 写真はそんな雪の上に落葉したフウ。 一面の白に、ちらばった赤や黄色が美しいですね。 雪上のフウ うっすらの雪です…
おはようございます(^^)。今日は晴れ間もありそうです。 写真は、フヨウ(芙蓉)の果実。 「枯芙蓉(かれふよう)」といって、冬の季語ですね。 やがて割れて、たくさんの種子が飛び出していきます。 枯芙蓉 和菓子のようです。 雪帽子 溶けかかっています。…
こんばんは♪ 今日は曇り空。雪は降りませんでしたね。 植物園では、雪が積もる中、スノードロップが芽を出していました。 最初は上向きで、やがて、うつむいてきて花を開きます。 真っ直ぐです。 様子を伺っているようです。
おはようございます♪ 今期最強寒波ということで、雪の予報です。うっすら積もってますね。 写真は、サンシュユの赤い実。春には黄色い花が咲く木です。 前日からの雨で、実についた水滴に朝日が当たり、キラキラでした。白い雪が積もるのもクリスマスらしく…
おはようございます♪ 今日も雨模様。 黄葉が過ぎて、木々の葉が落ちたこともあり、木の実などが目立つ季節になってきました。 写真は、ヤブムラサキの実。名前のとおり、鮮やかな紫色です。この実は、多肉質で液果と呼ばれています。 ムラサキシキブに似てい…
こんばんは♪ 今日は一日いい天気でしたね。 そんな中、植物園では、早咲きなのか、梅の花がちらほら咲いてました。 やがて、雪が降ると、しょぼんとしてしまうのですが(笑)。 八重寒紅 紅色が鮮やかな"やえかんこう"です。 この枝も。 つぼみが膨らんでい…
おはようございます♪ 今日は曇り空。 天気が良くない日でも、サンルームの中は温かいので鉢物の花も咲き進んできました。 そういえば、先日の中央植物園の友の会のクリスマス抽選会で、多肉植物が当たりました。 ハオルチアの白夜ムチカ( Haworthia 'Byakuya…
おはようございます♪ 今日も雨模様。 二十四節季で、今日7日は「大雪」。"おおゆき"ではなくて、"たいせつ"ですね。平野部でも雪が降る頃なんですが、まだ、降る予報はありませんね。 この頃になると、雪のような白い実をつけるナンキンハゼ、植物園では、今…