2025-01-01から1年間の記事一覧
福井県立恐竜博物館のラストは特別展・獣脚類2025の紹介です。11/3まで開催されています。 サブタイトルは、「フクイ」から探る恐竜の進化。福井県で見つかった4つの系統の進化の謎に迫っています。 目玉は、日本初公開の、スピノサウルスの全身骨格の最新復…
今朝撮影の上市町のハスの花です。 このところ晴れていても山が見えないことが多く、3回目にしてようやく立山連峰と絡めることができました。 劔岳あたりは寝そべっている仏様に見えたりします。大窓と小窓の間がお顔ですね。そんな仏様にはハスの花が似合い…
おはようございます♪ 晴れの日が続きます。 射水市にある櫛田(くしだ)神社では、風鈴トンネルが始まりました。風が吹くと涼し気な音が響きます。 神さまのトンネルなので、お参りしてからくぐってくださいとのことで、お参りしてからの見学です。 2016年から…
こんにちは♪ 上市町のハス畑、ずいぶん咲いてきましたね。本日朝の撮影です。 ただ、朝のうちは見えていた立山連峰、着いたときには雲の中でした。 上市町のハスの花 たくさん咲いてきました。 濃いめの紅色が美しいハス、青菱紅蓮(あおびしこうれん)でしょ…
こんにちは♪ 土曜日に訪れた福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館を簡単に紹介します。 フクイサウルスにフクイラプトル、フクイベナートルにフクイティタンなど、フクイで発見され新種記載された恐竜はたくさんいます。 日本で発見された恐竜化石のうち、…
おはようございます♪ 晴れの日曜日です。 富山市にあるねいの里では、大賀ハスが咲いてきました。 まだ開き始めなのか、顔を隠したり、葉っぱの影に隠れたりして、はにかんでいるようです。 大賀ハスは、1951年に千葉市にある2000年以上前の古い地層で発見さ…
こんばんわ♪ 今日は仲間と福井にある恐竜博物館へ日帰りで。 写真は、途中にいたホワイトザウルス。白いティラノサウルスのオブジェです。 ちょっと薄汚れてますが(笑)。 ホワイトザウルス 高さは約17mだそうです。右下の軽トラが小さく見えますね。 強化プ…
おはようございます♪ 晴れの週末です。 砺波でひまわりが咲いているとのことで、行ってみました。 東開発の交差点近くにある一面のひまわり畑で、まだツボミもありますが、見頃です。 ミニではなく、普通のひまわりですね。私より、大きく伸びてました。 砺…
おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 写真は、伸びてきた稲穂と地鉄電車。富山市内で。 最近は晴れていても、立山連峰は雲の中が多いですね。なので、この方向です(笑)。 午後4時前後でしたが、まだ暑い日でした。 夏のダイコン 稲穂が伸び…
おはようございます♪ 今日も晴れそうです。 富山市にある中央植物園では、2つのヤマユリが大輪の花を咲かせています。ヤマユリとベニスジヤマユリです。 ヤマユリには黄色のスジがあり、斑点だけが赤くなります。 一方、ベニスジヤマユリは、ヤマユリの変種…
おはようございます♪ 朝方の雨もやんで晴れてくる予報です。 神通川の河川敷では、ハルシャギクが群生しています。 もっとも、今年は花が少ない感じで、その分、ヒメジョオンの白い花が目立っていました。 原産地は北米で、明治のはじめにやってきた外来種で…
おはようございます♪ 明日は県立図書館内にカフェが出店するそうです。蒸し暑い日、涼しいところでの読書と熱いコーヒー、いいですね。 写真は、富山市上滝にある上滝床固工(かみだきとこがためこう)。常願寺川扇状地の扇のかなめ(扇頂部)にあたる場所です。…
おはようございます♪ 梅雨明けしたような日が続きますね。 富山地鉄の富山港線、季節は移り、アガパンサスが咲いています。 もうひとつの主役は、7/5より走り始めたひまわり模様のセントラム。富山市の草花であるひまわりでラッピングした車両で、8/4まで走…
おはようございます♪ 曇り空でも暑くなりそうです。 花しょうぶ祭りが終わった砺波市の頼成の森ですが、林の中ではアジサイが咲いています。 そもそもは広大な森林公園で、薄暗い林の中で、手まり咲きのブルーが目立ちますね。 ロータリー周辺などで楽しめま…
おはようございます♪ 今日は曇り空、でも暑くなりそうです。 あいかわらず暑苦しい色が多いのですが、富山市にある中央植物園ではヘメロカリスの花盛り。 一番遅いアップル・タルトもようやく焼けて(咲いて)きましたね。 一日でしおれてしまうので「デイリリ…
おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 上市町にあるハス畑のハスが咲いてきました。7/3の朝 7時頃の撮影です。 ハスと立山連峰とからめられる場所ですが、雲があって、山々は見えませんでした。 ハスの花は4日間咲きますが、2日目が一番優美…
おはようございます♪ 今日は晴れて暑くなりそうです。 タイトルの苔色とは、深みのある渋い緑色のこと。平安時代から親しまれてきた色名ですが、最近ではモスグリーンのほうがわかりやすいですね。 君が代にも出てくる苔、わびさびを愛する日本人好みの色合…
こんばんわ♪ 雨の日でしたが、それほどは降っていませんね。 富山市は、地鉄などが1日800円で乗り放題になるデジタルチケット「とやまホリデーパス」を発売しました。 ただし、10/26までの土日祝日、市内区間限定です。 写真は、富山市内を走る富山地鉄のか…
おはようございます♪ 今日は、1月1日から数えて183日目、1年の真ん中の日。 正午がちょうど真ん中ですね。 写真は、JR高山線の東八尾駅あたり。 駅の沿線には、多くの種類のアジサイが咲いていました。 草刈りなどの手入れもされ、大きな株に育っていますね…
こんばんわ♪ 今日は、日本の暦である雑節の「半夏生」(はんげしょう)。 写真は、半夏生(ハンゲショウ)という植物、富山市の中央植物園で。 葉っぱの半分ほどが白くなっています。ドクダミ科の多年草で、ドクダミの花の白い部分と同じです。 ちなみに、ドク…
おはようございます♪ 今日から7月、すでに暑い夏は始まっていますね。 富山市の海水浴場の海開きは今日7/1ですね。岩瀬浜では、浜茶屋の準備が進んでいました。 一方、射水市の海老江海浜公園の海開きは7/13ですが、泳いでいる家族もいましたね。 波打ち際に…
こんばんわ♪ 予報通り暑い日になりましたね。 写真は、富山市野中のハーブ畑。 見頃のラベンダーと立山連峰とシトロエン(チャールストン2CV6)の、この時期ならではの組み合わせです。 もう何年かたっているのですが、ラベンダーの一部はそれほどボリューム…
おはようございます♪ 今日で6月もラスト、2025年も半分が過ぎていきますね。 立山町の道路脇では、ラベンダーが見頃になっています。 富山地鉄の立山線が近くを走ります。なんとか立山連峰が見えていた6/29の撮影です。 蒸し暑い日でしたが、ラベンダーの中…
こんばんわ♪ 今日も晴れてあちこちで真夏日になりましたね。 写真は、朝に紹介した新港展望台の近くにある新湊弁財天。 この弁財天、正式には「少童社」という神社です。社殿を弁財天そのものにしています。 高さが15mで、本体は9.2m、木造の坐像が多い中、…
おはようございます♪ ここしばらく傘マークがありませんが、梅雨はあけているのかも。 写真は、新湊大橋が一望できる富山新港展望台。富山新港開港10周年を記念して1980年に建設されました。 富山新港花火大会で、新湊大橋からのナイヤガラの滝を見るには絶…
こんばんわ♪ 予報通り、午後から晴れて蒸し暑い日に。 アジサイも終盤になり、両性花も咲くようになってきました。小さなブルーですが、美しいですね。 このブルー、紫陽花青(あじさいあお)というそうです。ほんの少しくすんだような明るい青紫です。 富山市…
おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 写真は富山地鉄とアジサイ。地鉄とアジサイの組み合わせとなる場所は意外と少なくて、こちらは、立山町の富山地鉄立山線沿線で。 特急も含め、日中は本数が少ない中、やってくるのはダイコン電車ばかりでした。。…
こんばんわ♪ 九州から近畿では梅雨があけたそうですね。 富山市にある中央植物園のカシワバアジサイ、てっぺんまで咲いてきました。 タチアオイではないのですが、こちらもそろそろ梅雨明けでしょうか。 てっぺんまで咲いてきたカシワバアジサイ 白い花で、…
おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、立山町芦峅寺にある立山青少年自然の家の眺望スポット、見晴らしの森から。 晴れた日には、立山駅からぶな坂、雄山が一望できます。 標高は600~700mと高いので、気温は下界より低め、風もあり快適な場所です。…
こんばんわ♪ 午後から晴れてきましたね。 立山町の グリーンパーク吉峰にあるよしみねハーブ園では、ラベンダーが咲き始めています。6/21の撮影です。 7/13まで、ラベンダー花まつりの開催中で、私も摘み取りました。60本で500円ですが、暑い中での60本は大…