光と風と薔薇と

移りゆく季節をなにげなく表現するブログ

雨上がりのリコリス

おはようございます♪ 秋分の日、曇り空ですが、晴れ間もありそうです。 我が家のリコリス、3種類植えてあるのですが、順に咲いています。雨上がりに撮ってみました。 リコリス・ジャクソニアナはすでに枯れて、次は、リコリス・インカルナータ、そして、リコ…

海の見える踏切:朝日町

おはようございます♪ 過ごしやすい朝になりましたね。 鎌倉を走る江ノ電の海の見える踏切が人気ですが、道路に出ての撮影など、混乱もあるようですね。 写真は、あいの風とやま鉄道の海の見える踏切。朝日町の、泊と越中宮崎駅の間にある第六越中街道踏切で…

あたり一面のそば畑:立山町

おはようございます♪ 雨模様の日になりそうです。 立山町の山あいでは、そば畑が広がっていて、小さなそばの花が、たんぼ一面を白く染めています。 近くにあるJAアルプスの立山カントリーエレベーターが、お城のように見えました。 秋そばの収穫は10月になり…

草むらのツルボ

こんばんは♪ このところ雨が降るためか、朝晩は涼しくなりました。 写真は、植物園の梅林の中で咲いていたツルボ。 花は下から順に咲いてきて、咲き進むに連れて伸びる長い花穂が涼し気です。 猛暑の今年、雑草も茂っていて、まだ花数は昨年より少ない感じで…

紅白のそばの花:粟巣野

おはようございます♪ 今日は彼岸の入りですね。雨が降って、少しは涼しくなるでしょうか。 立山山麓の粟巣野あたりでは、紅白のそばの花が見頃です。 以前は紅白別々でしたが、混ざってきてピンク色に。 紅いそばの花は、「高嶺ルビー」のようです。ヒマラヤ…

ややこしいセンニンソウとボタンヅル

言葉足らずの愛を・・・ 毎朝聞いてきたNHKの朝ドラの主題歌ですが、その「らんまん」、もうじきおしまいですね。 ドラマの影響で、植物園に足を運ぶ人が増えているそうです。 そんな植物園、先日訪れると、センニンソウ(仙人草)が咲いてました。どのあた…

稲刈り後のたんぼとあいの風

おはようございます♪ 明日20日は彼岸の入り。暑さ寒さも彼岸まで、とはいいますが、残暑の日々が続きますね。 写真は、稲刈りの終わったたんぼとあいの風。 水のない乾田、一気に秋の感じですが、やがて、孫生え(ひこばえ)が生えてきて、緑色になります。 …

初秋のノカンゾウ

こんにちは♪ まだというべきなのか、ノカンゾウが咲いていました。 一日花で、カンゾウ類なので上向きに開花します。ヤブカンゾウと違い、一重の花です。 ノカンゾウ 鮮やかなオレンジで、上向きに咲きます。 色の濃いものはベニカンゾウと言われます。 おし…

ひまわりを背景に:舟川べりのヒガンバナ

おはようございます♪ 今年は寒暖の差が少なくて、ヒガンバナの開花が遅れています。 朝日町の舟川べりでも、今のところ咲いているのはひまわり畑近くの斜面だけ。 2016年から3年かけ、およそ3万球が手植えされたそうです。 せっかくなのでひまわりを背景に撮…

秋の三重奏:舟川べり

こんばんは♪ 今年もたくさんのひまわりを見てきましたが、写真は、朝日町の舟川べりで。9/17の撮影です。 春には桜などの四重奏が有名なところですが、今年初挑戦となるひまわり畑だそうです。ヒガンバナが少し咲いて、なんとか秋の三重奏です。 秋のひまわ…

パナマ運河方式の中島閘門

おはようございます♪ 写真は、昨日も紹介した中島閘門(なかじまこうもん)。 環水公園から海へと続く富岩運河の中間地点にあります。 昭和の土木構造物では、全国で初めて国の重要文化財に指定されています。 環水公園から、富岩水上ラインの船がやってきまし…

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI:中島閘門

こんばんは♪ 富岩運河の中島閘門(なかじまこうもん)あたりでは、北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI をやってました。 9月15日から10月29日まで、富岩運河沿いの3つのエリア(環水公園エリア、中島閘門エリア、岩瀬エリア)で開催中です。 自然とアートが溶け込んで…

白いトラス橋:常願寺大橋

おはようございます♪ 3連休の方もおられるのでしょうが、曇り空のスタートですね。 写真は、常願寺大橋からの北アルプス。 厳しい山々が連なる北アルプスと、おだやかな山が連なるようなトラス橋の大橋との対比が美しいですね。 かつては国道8号線でしたが、…

愛称募集:富山地鉄のニューレッドアロー

富山地鉄では、 20020形の愛称を募集しています。 2022年2/19にデビューした富山地鉄のニューレッドアロー(NRA)、 元西武の10000系ですね。 最優秀賞は、 20020形の臨時貸切運行の権利だとか。商品には、1日フリーきっぷや旅行券もあります。 どちらかとい…

果粉でおおわれたブドウ

こんばんは♪ 実りの秋、ブドウの美味しい頃になりました。 ということで、知人からブドウが送られてきました。山梨産のシャインマスカットと種無しピオーネです。 表面は白い果粉(ブルーム)でおおわれて、新鮮な感じです。猛暑のおかげか甘い大粒でした。 ち…

秋隣の頃

おはようございます♪ 今日は雨模様ですが、昨日の午前中は、北アルプスの稜線くっきりでした。 タイトルの秋隣(あきどなり)とは、夏が終わり、秋も近いと感じられる頃のこと。 写真は、水橋フィッシャリーナで。空の雲が秋の気配でした。 ぼんやりでしたが、…

咲いてきたリコリスと地鉄電車

おはようございます♪ 立山あるぺん村の道路わきでは、リコリスが咲いてきました。雑草も多めですが(笑)。 今は、リコリス・インカルナータがメインです。横を走る富山地鉄立山線の電車とからめてみました。 咲いてきたリコリス 雑草も多めです。 淡いピン…

ナツズイセンと札幌便

こんばんは♪ 9/23に行われる富山まつり、ディズニーパレードがあるそうですね。富山の街中、かなりにぎわいそうです。 にぎわうといえば、植物園ではナツズイセンが咲きそろって、池の周りが華やかになってきました。パレードのようですね。 お昼すぎだった…

ねっとり甘いポポー

おはようございます♪ 実りの秋になりましたね。 今年は猛暑のせいか庭でポポー(ポーポー)も早めに熟しています。 新しい小さめの木のみに全部で5~6個の実がつきました。大きめの古い木は、花が咲くのですが実がつきません。 収穫時期が難しく、熟すと順番に…

元祖ヒガンバナ:シナヒガンバナ

おはようございます♪ そろそろヒガンバナの季節ですね。 日本のヒガンバナは、種をつけず分球で増えます。同一遺伝子のクローンなので、同じ場所では一斉に花をつけますね。このあたり、ソメイヨシノに似ています。 一方、写真は、植物園で咲き出したシナヒ…

海に消える線路

おはようございます♪ 北海道の大雪山国立公園内にある然別湖の湖底線路、SNSで話題になってます。 船を陸にあげるための引き上げ用のレールで、湖に消えていく線路が、なんとも神秘的です。もちろん、雄大な風景と相まっての人気スポットなのでしょう。 湖で…

かつては海だった場所

こんばんは♪ 今日は、古生物研究会の仲間と久しぶりの化石採集でした。 高岡市の砂採集場です。私有地なので、了解を得て入っています。 以前、私がサメの歯化石を発見した場所で、その後の発掘・調査により、クジラや海棲哺乳類(カイギュウ)化石の発見につ…

のんびりの船旅:飛鳥IIの出港

おはようございます♪ 写真は、8日に4年ぶりに伏木港に寄港した、国内最大のクルーズ客船「飛鳥II」です。 昨日、3泊4日の秋田・北海道クルーズで伏木港を出港しました。12日に戻ってくるそうです。 日本籍の船なので、プールの他、一番上のスカイデッキ(12デ…

海王丸の畳帆作業

こんばんは♪ 朝にお知らせしたとおり、今日は海王丸の総帆展帆の日。 フルセイル29枚のうち22枚が張られました。遅れて14時すぎに行ったら、帆を畳みはじめる畳帆作業が開始されていました。。。 イベントもあり、電気自動車のべいぐるんが停まっていました…

杪夏の海王丸パーク

おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 タイトルの杪夏(びょうか)とは、晩夏のこと。他にも、季夏、夏の果、暮れの夏、夏終わる・・夏の終わりを表現する言葉にはいろいろありますね。 9月に入り、少し涼しくなってきたかと思い、海王丸パークを訪れま…

料金を払わない観光客に対応:白川郷 おわらの場合は?

岐阜県白川村にある世界遺産・合掌造り集落の「白川郷ライトアップ」は次回から予約制にするそうです。 2019年からは駐車場をⅠ台4千円の予約制にして実施していたのですが、タクシーや徒歩で訪れる、料金を払わない観光客が増えていたとか。 そこで、来年は…

庄川河口を走る万葉線

おはようございます♪ 今日8日は、秋になり露を結ぶとされる白露。こちらは、時々雨の予報です。 写真は、北アルプスから離れても稜線がくっきりだった日、庄川河口で。8/30でした。 青空がよけい青く映っていますね。 近くに、万葉線の六渡寺(ろくどうじ)駅…

常夜燈がモチーフ:富山港展望台

おはようございます♪ 雨のおかげか、予想最高気温が28℃、過ごしやすい日になりそうです。 写真は、富山港展望台。8/21の撮影です。 北前船の時代に燈台の役目を果たしていた常夜燈がモチーフで、1965年11月に完成しました。高さは25mほどあるそうです。 らせ…

夏の終わりのアゲハ

おはようございます♪ 今日は全国的に雨のようですね。 写真は、カラスアゲハとクロアゲハ。 山あいにある道路で給水タイムだったのがカラスアゲハ。忙しく飛び回っていて、なかなか羽を開いてくれませんでした。 緑や青色は色素ではなくて、構造色。虹色に輝…

さわやかな青紫:トレニア

おはようございます♪ 少しの雨に秋の気配ですね。 植物園の入口で、ずいぶん長い間、青紫の花が咲いてます。口を開けた鳥のヒナのような花、トレニアですね。 さわやかな青紫、園芸品種で、スーパートレニア・カタリーナ・ブルーリバーとのこと。 植物学者の…