旅行
おはようございます♪ 雪、ほとんど積もっていませんね。 7日から8日にかけて、宇奈月温泉「やまのは」で1泊してきました。 ロビーや部屋、露天風呂から、トロッコ電車が走る新山彦橋などを見ることができる宿です。8日は雪になり、白い雪景色が美しい朝でし…
おはようございます♪ 2024年も晦日になりました。 今年の投稿を振り返るシリーズ、ラスト12月の投稿からです。 今年の12月は、天気がすぐれない日が多かったのですが、晴れた日には、雪の立山連峰がその勇姿を見せてくれました。 ぐずついた日があるからこそ…
こんばんわ♪ 2024年の投稿の中から今年を振り返るシリーズ、今回は、11月の投稿から。 ほんの一ヶ月前で記憶に新しいところ、紅葉と京都ツアーの月でしたね。 11月のお気に入り 黄葉の有峰の逆谷大滝。小口川線にある滝です。 逆谷(さかさまだに)近くにある…
こんばんわ♪ みぞれが降ってきましたが、今のところ積雪はありません。 2024年の投稿の中から今年を振り返るシリーズ、今回は、10月の投稿から。 10月は、平湯温泉と上高地ツアーに出かけました。天気も紅葉もいまいち、やはり写真を撮るには、天気を見てか…
こんばんわ♪ 紅葉の京都シリーズもいよいよラスト、世界遺産の清水寺です。 中学の修学旅行以来ですが、個人で行くとスルーしがちな京都観光の大定番スポット、ツアーならではの観光ですね。 ここでは清水の舞台周りのスケールの大きな紅葉が楽しめます。 た…
こんばんわ♪ 紅葉の京都、今回は智積院(ちしゃくいん)です。 真言宗智山派の総本山で、全国に3千の末寺を擁するそうです。 ここは古い佇まいというより、近代的な雰囲気の建物が多いですね。 京都も最後の日になってすっきり晴れてきました(笑)。 色づく智積…
こんばんわ♪ 黄葉の京都、今回から、ツアー3日目、11/28の撮影です。 最初は、高山寺。「こうさんじ」または「こうざんじ」と呼びます。お寺のパンフは「こうさんじ」です。 ここは、紅葉を額縁のように切り取った景色と鳥獣戯画が楽しみでした。 早朝の優先…
おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 紅葉の京都、11/27のラストは、嵐山にある天龍寺。 ここには2つの大きな龍の絵があります。本殿(大方丈)の大広間の大襖に描かれた雲龍図と、法堂天井にある雲龍図ですね。 曹源池庭園 手前の曹源池を巡る…
こんばんわ♪ まだまだ続く、紅葉の京都シリーズ、11/27のお昼すぎは嵐山の自由散策でした。 お気に入りの祇王寺まで行く予定でしたが、たくさんの人で動きにくく、諦めました。。。道路まで人があふれていましたね。 万歩計の履歴を見ると、初日は 14,024 …
仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ・・ ・・・ 少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。 ☆ おはようございます♪ 12月のスタートですね。 黄葉の京都、今回は、徒然草にも登場する仁和寺です。11/27の撮影です。今回のツアーも先達(案…
こんばんわ♪ 少し晴れ間も見えた日でした。 紅葉の京都、今宵は長岡京市西山のふもとにある光明寺です。今回から、ツアー2日目、11/27の撮影です。天気も回復してきました。 ここは「もみじ参道」と呼ばれるもみじのトンネルがあって、このツアーの見どころ…
おはようございます♪ 11月もラスト、あと1ヶ月でお正月ですね。富山は、雨の日が続きます。 紅葉の京都、今日は、左京区にある永観堂から。もみじの永観堂といわれるほどの紅葉の名所で、正式名称は禅林寺です。 池の周囲の庭園を彩るおよそ3000本のもみじが…
京都紅葉ツアー、続けては、京都市北区にある「しょうざんリゾート京都」の紅葉ライトアップです。 京料理の夕食で訪れたところです。結婚式場やリゾートホテルもあります。 あいにくの雨でしたが、歴史ある寺院などに負けず劣らずの素晴らしい庭園でした。 …
こんばんわ♪ 先日訪れた京都の紅葉の写真です。 今回はツアーに参加したので、見どころを何箇所も効率的に回れました。バスに乗っているだけで、連れて行ってもらえるので楽ですね(笑)。 遅れていた紅葉も見頃になつていました。初日は天気が良くなかったの…
こんばんわ♪ 今宵の写真は、上高地。平湯温泉に泊まった翌日、10/9に寄りました。 深山桜庵は、上高地へ行くバスの出るあかんだな駐車場のすぐ近くなんです。 その上高地、朝方の雨もあがってきましたが、穂高連峰は雲の中でした。。。紅葉もまだまだこれか…
おはようございます♪ 1泊2日で、岐阜県平湯温泉に行ってきました。 紅葉のトップジーズンになると宿泊費が高くなるので、この日を選びました(笑)。ただ、今年の紅葉はもうしばらくかかりそうですね。 天気もぐずついてましたが、その分、宿でのんびりできま…
こんばんわ♪ GWが始まりましたね。 ちょっと先駆けて、昨日4/26から、宇奈月温泉の宇奈月グランドホテルに1泊してきました。 北陸応援割を利用し、割引率は宿泊料金の50%に♪ このホテル、露天風呂の近くを地鉄の線路が走り、朝風呂に入っていると、宇奈月温…
こんばんは♪ 高山ツアー、古い町並みを散策した後は、山手にあるリスの森へ。 ケージの中で放し飼いされたシマリスとエゾリスなどのリスと触れ合うことができます。 飼育されているリスですが、人との距離を保つなど、野性味が残っていて楽しいですね。 なお…
こんばんは♪ 古川のきつね火まつり、今回お世話になった宿は、飛騨古川駅前の飛騨ともえホテルです。会場周辺まで歩いていけます。 夕方は忙しいので、夕食なしの朝食付きのプランでした。2種類のお風呂が楽しめましたね。コロナのせいで朝風呂がなかったの…
こんばんは♪ 4年ぶりのきつね火まつり、最後は嫁入り行列です。 暗くなると、瀬戸川沿いには、灯籠に灯りがともされ、祭りムードが盛りあがります。 そして、午後6時半すぎ、「キツネの嫁入りでござい~」という声とともに、50人ほどの一行がまつり広場を出…
おはようございます♪ きつね火まつりの写真が続きます。今回は、お披露目人力車です。 きつねにふんした花婿と花嫁を乗せた人力車は、14時頃に御蔵稲荷神社を出発し、まつり広場まで移動します。 白壁土蔵街の瀬戸川沿いでは、所々で止まってポーズを取って…
こんばんは♪ 昨日、飛騨古川のきつね火まつりに行ってきました♪ 飛騨市古川町に古くから伝わる「きつねの嫁入り物語」を再現した祭りで、1990年に始まったそうです。 2019年に宿を予約したのですが、雨模様でキャンセル。その後はコロナや天候不順で中止。4…
こんばんは♪ 今日は晴れ間もありましたね。 戸隠ツアー、最後に小林一茶記念館とナウマンゾウ博物館を訪れました。 今回、いくつかの博物館を回って気づいたこと。わかりやすい展示が工夫されているのはいいのですが、"映える"スポットが少ない印象でしたね…
おはようございます♪ 今日も梅雨空です。 戸隠ツアー、今回は戸隠神社奥社。小雨の日曜日でした。 マップでは、奥社まで簡単に行けそうでしたが、意外と遠かったですね。特に、階段になってからは急な上りでした。。。 近くの駐車場に停めましたが、土日は80…
こんばんは♪ 今日は予報どおり曇り空でしたね。 戸隠ツアー、今回は、戸隠地質化石博物館と中谷旅館の紹介です。 博物館は長野市立博物館の分館で、化石だけでなく、現生の動植物の資料、民族関係の展示もあります。詳しくは、戸隠地質化石博物館をどうぞ。 …
おはようございます♪ 昨日、梅雨入りした北陸ですが、今日は曇り空。 週末は、長野県にある戸隠(とがくし)へ。 長野から山手に入った戸隠地区は、2015年に新しく誕生した国立公園 「妙高戸隠連山国立公園」に指定されています。 長野はすでに8日に梅雨入り。…
おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 上高地シリーズ、ラストは上高地の花々です。 今回の目的の一つであった緑色のニリンソウ(ミドリニリンソウ)に出会えました。幸せになれるでしょうか(笑)。 花は、河童橋から明神池に向かうコースに多か…
こんばんは♪ 雨の一日でしたね。 上高地の写真が続きます。ここでは、気軽に梓川の河原に出ることができ、たくさんの人が水辺を楽しんでいました。 河原には、いくつもの石積みがあったので紹介します。芸術的なものはロックバランシングと言って、アートと…
おはようございます♪ 今日は一日雨ですね。 上高地、いよいよラストの行程、河童橋から明神池を往復しました。行きは梓川の右岸を、帰りは左岸を通ります。どちらも梓川が近くて、気持ちのいい道ですね。 明神池のあたりには、イワナを食べることができる食…
こんばんは♪ 今日は晴れ間もありましたね。 初夏の上高地の続き、今回は大正池から河童橋の手前あたりまで。 大正池、大正4年(1915)に噴火した焼岳の熔岩などで、梓川がせき止められてできた池です。 かつては梓湖と言われていたようですが、大正池と呼ば…