おはようございます♪ 今日は曇り空。
粟津温泉の翌日は、天気も良くて近くの那谷寺へ♪ クリスマスの日にお寺です(笑)。
しかし、紅葉はすっかり終わっていて色づいた葉っぱは一枚もなく、雪もまだで、なんとなく中途半端な時期でしたね(笑)。
2017年に開創1300年を迎えたそうです。
こちらは山門。奥の方は常緑樹ばかりで、色気(紅葉)はありません。
マップ。拝観料は600円ですが、今回は特別拝観(庭園や宝物館)も加えて800円なり。
大きな岩が並ぶ奇岩遊仙境。かつて海底噴火があったそうです。展望台や鎮守堂から一望できます。
最も大きな岩窟を本殿とした大悲閣。白山信仰の重要な位置にあるそうです。
三重塔。
見つけると幸せになるという「木組みの猿」。とある橋の欄干にいます♪ 後ろから見るとただのおっさんです(笑)。
特別拝観の庭園・琉美園。大きな岩(三尊石)がそそり立つ池や茶室などがあります。
宝物館は撮影禁止でした。
三代目加賀藩主・前田利常公が住んでいたという書院。
朝方は冷え込んだので氷が。写り込んでいるのは建物(金堂華王殿)で、紅葉ではありません。
那谷寺(なたでら)
小松市那谷町ユ122。駐車場は手前に何箇所か。