こんばんわ♪ 今日は、日本の暦である雑節の「半夏生」(はんげしょう)。
写真は、半夏生(ハンゲショウ)という植物、富山市の中央植物園で。
葉っぱの半分ほどが白くなっています。ドクダミ科の多年草で、ドクダミの花の白い部分と同じです。
ちなみに、ドクダミの花びらに見えるのは、総苞(そうほう)と呼ばれる葉が変化したものですね。
夏に咲く白い花が地味なので、葉が花びらのように変化したと考えられています。そのためか、花が咲き終わると、 葉の白い部分は色落ちして、緑色になります。
白といえば、エントランスに白い花がありました。多分タピアンでしょう。夏の白はさわやかですね。
半夏生
脱色ではなく、真っ白な色素のようです。
白くなっているのは、花のすぐ下にある数枚の葉だけです。
半夏生のさわやかな白
緑に白が似合います。
垂れ下がるように咲いています。
ピンクのサフィニアと。
あとがき
タピアンは、ほふく性の宿根バーベナです。サントリーフラワーズが販売しています。