おはようございます♪ 今日は午前中は晴れですね。
先日、とやま旅モニター体験プランに参加してきました。砺波市にある若鶴酒造の大正蔵見学と酒粕を使ったランチコースです。
若鶴といえば日本酒で有名ですが、ここ三郎丸蒸留所では、1952年から続く若鶴酒造のウイスキーづくりの様子が見学できます。
見学することもできます。完全電話予約制です。詳細は以下を。
なお、大正蔵の住所は、砺波市三郎丸208となっています。しかし、Google Mapでは別の場所になります。砺波市三郎丸189でないと正確に表示されません。
若鶴酒造の大正蔵
かつての酒蔵を改修した施設です。イベントやセミナー会場として使われています。
スキップフロアーになった内部。
展示してあった古い看板。
販売コーナー。こちらは、ウイスキー仕込みの梅酒、UMESKY。
試飲もできました。赤ワインをイメージした日本酒、洸(Kou)。フルーティな香り、ワイングラスで楽しむといいとか。
なお、若鶴ではかつて赤ワインも販売していたそうです。
三郎丸蒸留所
1952年から続く若鶴酒造のウイスキーづくりの原点となる場所。モルトから原酒が生まれる工程が見学できます。
瓦屋根で、歪んだ古いガラスが使われ、割れると新しいガラスしかないそうです。
ばらした米国のバーボンの樽。バーボンでは、樽は1回しか使われないそうです。
室(むろ)の中での室(ムロ)ジェクションマッピングで、若鶴の歴史を。
2階の様子。ウイスキーづくりが解説されています。
色づくウイスキー。左が2016年に蒸留したばかりのニューポット。その右が5年貯蔵モルト。その右が20年。一番右が1960年蒸留モルト原酒。
どちらも3000Lの蒸留装置。世界初、高岡銅器鋳造製です。
樽オーナーの名前が書かれています。
酒粕スペシャルランチ
2020年3月オープンの体験型施設・令和蔵で、酒蔵めぐりツアー限定の酒粕スペシャルランチをいただきました。
糀漬けローストビーフ丼。中は赤飯(赤米?)でした。
檜枡にはいった酒粕ティラミス。乳製品は使わず、豆乳と卵、酒粕でできているそうです。底の方の一部から酒粕の味が(笑)。