光と風と薔薇と

移りゆく季節をなにげなく表現するブログ

万葉集で詠まれたカタクリの花

  もののふの 八十娘子らが 汲みまがふ

            寺井の上の かたかごの花     大伴家持 

 

 

おはようございます♪ 

かたかご(堅香子)とはカタクリの花のこと。古くは万葉集でも詠まれていた花ですね。

 

万葉集で詠まれた花

奈良時代富山県西部にある高岡市には、越中国府が置かれていました。そこに、万葉集歌人で編者ともされる大伴家持が国守として赴任し、部下らとともに「越中万葉」と言われる多くの歌を詠んだのです。今から、1300年近くも前の話ですね。

 

冒頭の歌の縁もあってか、カタクリ高岡市の花に指定されています。参考:万葉歴史館。ここの庭園にも植えられています。

もっとも、万葉集で多く詠まれた花は、はぎ、うめ、ぬばたま(ヒオウギの黒い実)の順とされ、かたかごは冒頭の一首でしか詠まれていないそうです。

 

ちなみに、冒頭の歌の現代語訳は、「大勢の少女たちが、入り乱れて水を汲む、寺の井のほとりの、かたくりの花よ。(少女たちも美しく、花も美しい)」。

 

f:id:Paradisia:20190326162814j:plain

かたかごの花

 

春の妖精とおだてられ

桜の季節になると、カタクリなど、春の妖精たちが次々と目覚めます。

スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)ともいいますが、実は、たくさんの花が春の妖精と呼ばれ、ちやほやされています(笑)。クリスマスローズスノードロップ、雪割草、ニリンソウなどですね。

 

県の森林研究所の樹木園ですが、昨夏の猛暑の影響でしょうか、

1)今年は、花の数が少なめです。去年は、あちこちの斜面にびっしりでした。

2)花びらの幅が狭くて、スマートな感じです。

3)葉っぱに暗紫色の模様(斑紋というようです)がないタイプが増えてます。

 

f:id:Paradisia:20190326075341j:plain

春の妖精の目覚め

 

レンズは、改造レンズのNiCa-ArtLens.Ver1 (略称NiCaArt1)。ニコンNIKON AUTO NIKKOR-S 50mm F1.4)の前玉をキヤノンCANON FD 50mm F1.4 S.S.C.)に変えたもの。独特のボケがでます。

 

花の中心には、桜の模様が見えます。 虫たちに蜜のありかを教えるガイドマーク(蜜標)と言われています。

 

f:id:Paradisia:20190326075425j:plain
f:id:Paradisia:20190326075442j:plain
カタクリ



 

f:id:Paradisia:20190326075503j:plain

カタクリ

 

 

ここからは、普通の写真を(笑)。マクロ( SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS )です。

f:id:Paradisia:20190326181040j:plain

カタクリ

 

いちゃいちゃ、じゃれあうような。

f:id:Paradisia:20190326181103j:plain

カタクリ

 

左は葉っぱに暗紫色の模様(斑紋)があります。たいていはこのタイプ。右は模様がないタイプ。

汚れたような感じがいやで、なるべく斑紋のある葉っぱが映らないようにしているのですが、逆に、ないタイプは野菜のようで、カタクリという感じがしませんね。

f:id:Paradisia:20190326075538j:plain
f:id:Paradisia:20190326075520j:plain
カタクリの葉の違い