おはようございます♪ 昨日の地震、こちらでも感じましたね。夜が明けて、被害が明らかになっています。大したことがないといいのですが。
庭でホスタ(ギボウシ)が自慢の葉っぱを広げています。色が微妙に違うので、集めていた頃がありました。数えてみたら、全部で10数種類、20株ほどあります。
やがて、花も咲きますね。地味ですが(笑)。
写真は、光を浴びるジューンフィーバー。
ホスタのメリット
日陰に強いので、シェードガーデンにも向いています。特に大型種は、大きな葉っぱを何層にもひろげるので、下には草が生えず、防草効果があります(笑)。
秋の紅葉を楽しめる品種もありますが、冬には枯れてしまい殺風景になります。なにもないように見えるので、別の花を植えようとして、株のあるところを掘り返したりするので注意が必要です(笑)。
葉っぱの大きさの比較
十分に成熟した株の、なるべく平均的な葉を採って比較してみました。中央付近にあるのが、100円玉です。
左から、小型種のジューンフィーバー、中小型種のリトルオーロラ、中型種のオーレオマルジナータ、そして、我が家最大級、大型種のフランシスウィリアムズです。
小型~大型というのは、生育時期や環境によって違いますね。ハルシオンなど、店では小さなかわいい葉っぱの株が売られていますが、庭では大きく育ちます。また、品種名は、販売店などによって微妙に異なる場合があります。
小型種
ゴールデンティアラ
コンパクトに密生する小型種です。
ジューンフィーバー
芽吹きは浅瀬やかな黄色で、やがて黄緑色になります。明るい色なので、日陰を明るくしてくれます。
ピルグリム
芽出しの時のゴールデンイエローの縁取りは、 クリームがかった白に変化します。上に咲いているのはクレマチスのアフロディーテ・エレガフミナ。
中小型種
ホワイトフェザー
芽吹きは真っ白で、やがて緑の筋が入ってきます。夏になると緑に変わります。 生育は遅めです。フェザーというだけあって、葉っぱにみずみずしさがなくて、枯れた感じもします(笑)。
リトルオーロラ
明るい黄緑色一色で、日陰を明るくするので、何箇所かに植えてあります。
中型種
ハルシオン
最もブルー系の葉っぱです。秋も美しいので、おすすめです。オレンジ色に紅葉し、葉がしっかり残ります。ヒメシャラの花が落ちていたので、カメラ目線で♪
ホイールウィンド
ホイールウインド(つむじ風・旋風)の意味のごとく、芽吹き時は、中央がツイストしますが、やがて深い緑色になってきます。
パトリオット
左から、ハルシオン、白い縁取りのパトリオット、リトルオーロラ。まだ葉が小さくて、草を防ぎきれていない領域。
ミッドウェストマジック
中央は黄色の縁取りのミッドウェストマジックと、左奥にちらっと見えるハルシオン。アジサイはヒメアジサイの七変化です。
オーレオマルジナータ
濃い緑にクリームの縁取りです。右奥はリトルオーロラ。
大型種
大きくなると、直径1メートルほどに広がります。広い場所が必要です。
フランシスウィリアムズ
青みがかった緑に黄緑の斑入りです。株張り1m以上にもなる大葉ギボウシ系です。