おはようございます♪ 10連休、始まりましたね。
こちらは、あいにくの雨のスタート、庭の草むしりの予定は中止というか、延期です(笑)。
ウッドデッキあたりのアケビに小さな花が咲いています。薄紫と白い花の二種類です。どちらも、植えた覚えがないのですが。毎年、花は咲けども・・・、実がなったことはありません。
自家受粉しにくいらしいので、何年か前に別品種(三つ葉アケビ)を植えましたが、あいかわらず、実はなりません(笑)。
アケビは、雌雄異花なので、2種類の花が咲きます。これは5枚葉のよく見かける種類。
雄花ばかりで、雌花がいませんね(笑)。つるの先端には雄花が咲き、基部の方には雌花が咲きます。
ハンギングフックあたりにツルを伸ばそうかと・・・。ちなみに、「FLEUR」はフランス語で「花」。このブログのサブドメイン名です。
下は雄花。中央部には雄しべが、丸まったミカンの房のようになっています。


一方、雌花には、小さなバナナのような雌しべがついています。
その先端(柱頭)には、粘着性のある液体がついていて、花粉がここに付くことで受粉します。受粉に成功すると、成長して果実となるのです。花びらに見えるのは、萼(がく)片ですね。
こちらはシロバナアケビの雄花。色白のイケメンですね。5枚葉です。
ところで、学名:を Akebia quinata というのですね。ということは、属名のカタカナ読みが語源なんでしょう。