おはようございます♪ 今日の桜は、明日の大桜(あけびのおおざくら)です。
黒部市宇奈月町明日の法福寺の境内にあるエドヒガンの大木で、文禄元年(1592)に境内に植えられたとされています。
とすると、樹齢は420年を超えてますね。
ちなみに、明日山法福寺は、創建が大同元年(806)と伝えられ、戦国時代末期には前田家の祈願所になっていたそうです。
なんとなく不自然に、ずいぶん離れて立っている門。奥の右手が駐車場で、その前が本堂や桜が咲く場所なので、ほとんどの人はここをくぐりません(笑)。
でも、立派です。たくさんのわらじがぶら下がってました。この時期、なんとか、サクラを入れて。
樹高13m、15m四方に枝を伸ばしているとされ、フィッシュアイ(魚眼レンズ)でもいっぱいいっぱいです。昭和40年に富山県の指定天然記念物に指定されています。
さすがに、幹の所々が補修されていますが、前よりは目だたくなってきました。
毎年4月、国の重要無形民俗文化財に指定されている「明日の稚児舞」が行われています。


大屋根より高いエドヒガン。
明日の大桜 大型バスが何台か停められそうな駐車場があります。