世の中に
たえて桜のなかりせば
春の心はのどけからまし
在原業平
桜の季節、ちょっとしたところでよく見かける歌ですね。
桜は、日本人が古くから親しみ、文化としても定着している花だけに、多くの桜言葉があります。姥桜なんてのもありますが(笑)。
そんな桜言葉、集めてみました。
「花」は梅から桜へ
万葉集の時代には、「花」といえば梅でした。新元号の「令和」も梅がらみですね。そして、古今和歌集が編纂された平安中期には、「桜」になりました。
現在では、色んな花が増えてきて、必ずしも、「花」=「桜」ではありませんが。ちなみに、日本の国花は、「桜」と「菊」です。
一気に花が咲くという不思議。
本当に花咲か爺さんが
がんばっているようです。

美しい桜言葉:選んだ基準
地名や動植物名、料理や素材に関する名称などは基本的に省いています。
桜言葉の前にある記号とその意味
・:広辞苑無料検索の「広辞苑(第六版)」でヒットした言葉です。
☆:その中でも比較的使う言葉です。私の印象ですが。
◇:ネットでは見かけましたが、広辞苑無料検索ではヒットしなかった言葉です。
★:私の造語です(笑)。
桜言葉(1):桜の別名と桜にまつわる天候
桜の別名
かつて歌などで詠まれたことが由来のようです。「・・草」が多いですね。いまではほとんど耳にしません。
・夢見草(ゆめみぐさ):桜の花の美しさにうっとりした様子から
・挿頭草(かざしぐさ):かつて頭にさして遊んでいたことから
・吉野草(よしのぐさ):桜の名所、吉野山から
・徒名草(あだなぐさ):徒名とははかないの意味。すぐに散ってしまうことから
◇曙草(あけぼのそう):曙の空の色が桜に似ていることから
◇たむけ花(たむけばな):たむけとは、神仏にお供え物を捧げること。かつて桜の花が供えられたことから
◇花王(かおう):花の王様
広辞苑無料検索ではボタンのこと。
天候に関する桜言葉
☆花曇り(はなぐもり):桜の咲く頃の薄曇りの天気
☆花冷え(はなびえ):桜の咲く頃に寒さが戻って冷え込むこと
・桜雨(さくらあめ):桜が咲く頃に降る雨
・花嵐(はなあらし):桜の咲く頃に吹く強い風、桜の花が風のように散ること
・花の露(はなのつゆ):花(特に桜)の上に宿る露
・花の雫(はなのしずく):花から滴り落ちる雫
◇桜流し(さくらながし):桜を散らしてしまうような雨
◇桜風(さくらかぜ):桜を吹き散らしてしまう風
◇桜隠し(さくらかくし):桜の咲く頃に雪が降ること、満開の桜に積もる雪のこと

ゆっくり流されるように、クルーズします。
両岸に咲き誇る桜、
下から見るのもいいものです。
桜言葉(2):花の様子や花見
満開よりも散る様子に心揺さぶられるのでしょう、散る時の美しい桜言葉が多いですね。
咲き始め
☆花便り(はなだより):花(特に桜)の咲いた様子を知らせる便り
・初桜(はつざくら):その年に初めて咲く桜、咲いて間もない桜
咲いてる桜
・朝桜(あさざくら):朝、露をあびて咲いている桜
・花霞(はながすみ):遠くに群がって咲く桜が、白く霞のように見える様子
・遅桜(おそざくら):季節外れに咲く桜、遅咲きの桜
・桜時(さくらどき)桜の咲いている頃
◇桜影(さくらかげ):水辺の桜が水面に映る様子
◇桜陰(さくらかげ):桜の木の陰
◇花明かり(はなあかり):桜の花の白さのため、まわりが明るく見えること
満開
☆花盛り(はなざかり):花が盛んに咲くことやその季節、物事の頂点
・花時(はなどき):花(特に桜)が咲く頃や満開になる時期
・桜雲(おううん):桜の花が一面に咲いて雲のように見える様子
散る桜
☆桜吹雪(さくらふぶき):桜の花びらが散り乱れ散る様子
☆花筏(はないかだ):水面に散った花びら(特に桜)が流れていく様子
・零れ桜(こぼれざくら):満開になって、散りこぼれる桜の花、その様子
・花の雪(はなのゆき):白く咲いた桜を雪に例えた言葉
・飛花(ひか):風で飛び散る花(特に桜)
・花筵(はなむしろ):桜の花びらが一面に散り敷いている様子、花見に使うむしろ
・花の浮き橋(はなのうきはし):水面に散った花びらが敷きつめられた様子
・残花(ざんか):散り残った花(特に桜)、余花
・花屑(はなくず):地面に散り落ちた(桜の)花びら
・残桜(ざんおう):春が過ぎても咲き残っている桜
・余花(よか):春遅くから初夏に咲く桜、散り残っている桜
◇名残りの花(なごりのはな):散り残っている花(特に桜)
★桜じゅうたん:桜の花びらが一面に散り敷いている様子
花筵よりは、現代的かなと。うっすらだと、桜カーペット。

うき世になにか 久しかるべき
はかなく散っていくからこそ、桜は美しいんだ・・・。
冒頭の在原業平の歌に対する返歌とされています。
詠み人知らずです。
花見
☆花の宴(はなのえん):花(特に桜)を見ながらの宴
・観桜(かんおう):桜を鑑賞すること、花見
・花の賀(はなのが):春の花(桜)の季節の祝い事
・花人(はなびと): →桜人に同じ
・桜人(さくらぴと):花見の人、花を愛でる人
・花衣(はなごろも) :花見に行く時の晴れ着、桜の花が散りかかった衣服
・花疲れ(はなづかれ):花見に出かけたあとの疲労感
◇桜狩り(さくらがり):桜をたずね歩いて観賞すること
夜桜
☆夜桜(よざくら):夜の桜、夜に花見をすること
・夕桜(ゆうざくら):夕方に見る桜
・夕山桜(ゆうやまざくら):夕方の山桜、夕方に山で見られる桜
◇花かがり(はなかがり):夜桜を鑑賞するために焚くかがり火
空にまだ青が残るマジックアワー、
ライトアップされたしだれ桜、
艶やかさが浮かびあがりました。

桜言葉(3):その他
☆桜色(さくらいろ):桜の花のような淡いピンク色
☆桜前線(さくらぜんせん):ソメイヨシノの開花予想日を結んだ線
・桜月(さくらづき):弥生の別称、旧暦の3月
・薄花桜(うすはなざくら):薄い色合いの桜
・花桜(はなさくら):桜の花
・若桜(わかざくら):まだ若い桜の木
・侘桜(わびさくら):わびしそうに立っている桜
・桜紅葉(さくらもみじ):秋になって桜の葉が紅葉すること、その様子
・徒桜(あださくら):散りやすい桜の花、はかないもののたとえ
・桜尽し(さくらづくし):模様などに種々の桜を並べること
・桜結び(さくらむすび):紐の結び方、桜の花形に結んだもの
・姥桜(うばざくら):葉よりも先に花が咲く桜、女盛りを過ぎても美しい年配の女性
・雲居の桜(くもいのさくら):皇居内に植えてある桜
◇さくら猫(さくらねこ):不妊手術済の猫
◇さくら耳(さくらみみ):不妊手術済の猫の耳
不妊手術した猫、見た目だけではわかりにくいので、2度受けたりしないように、耳先を切ります。そのカットした耳先が桜の花びらに似ていることから。
★桜道(さくらみち):桜並木の小径、散歩道。
★桜の咲く頃(さくらのさくころ):桜の咲く時期、春のガーデニングのスタート
普通の言葉のようですが、農作業やガーデニングにとって、年によって寒暖の違いがあるので、月日ではなくて、「桜の咲く頃」を基準に種をまいたり花を植えたりするのです。
★桜恋(さくらごい):桜の季節にいだく(はかない)恋心
別れの際の切ない恋心とか、新しい出会いでのトキメキとか(笑)。
★桜休み(さくらやすみ):桜の季節のお休み、桜休暇
咲き誇る桜と気持ちのいい天気、そして休日、この3つが重なるのは稀です。なので、天気がいい日は、平日でもちょっとお休みしてリフレッシュ♪
★桜傘(さくらがさ):雨の日が楽しくなる、桜の花びらが浮き出る傘。Amazon(雨に濡れると花が浮き出る長傘)で販売されています。全14色で、下はさんご色。
番外編
☆桜貝(さくらがい):「桜」の名のつく動植物は多いのですが、その中からひとつ。桜の花びらのような、薄くて透明感のある貝殻です。春の季語になっています。写真は下に。
サクラガイの貝殻、目立たないので、立ててみました♪ 薄くて、並べるだけで壊れそうでした。