光と風と薔薇と

移りゆく季節をなにげなく表現するブログ

雨あがりのスカシユリ

こんばんわ♪ 予報通り暑い日、富山で32.3℃だったそうです。

 

こんなときは涼し気な写真を。雨あがりのスカシユリです。

 

庭で何種類か咲いていますが、上向きに咲くのが特徴ですね。花びらの根元に隙間があるので、「透かし」ユリなんだそうです。

 

ピンクと白の品種で、下のほうが黄色くなっていますが、花粉が落ちたようです。やがて洗い流されて白くなります。

 

ちなみにユリの花、外側にある太めの3枚はガク(外花被)で、内側のスリムな3枚が花びら(内花被)ですね。このあたりはチューリップと同じです。

 

 

雨あがりのスカシユリ

上向きに咲きます。

 

 

同じように見えますが、内側の花びらは幅広く、外側のガクは細めです。

 

 

水滴で、花びらの模様が拡大されています。

 

 

花びらの根元には隙間が。

 

 

おしべの影。

 

 

2輪咲いてます。

 

 

あとがき

アルバタックスのようです。我が家では遅く咲く品種ですね。ここには1輪植えたのですが、今年は2輪に増えました。