光と風と薔薇と

移りゆく季節をなにげなく表現するブログ

半夏生は2つある:二十四節気・七十二候・雑節とは

こんばんは♪ 今日から7月、7月と聞くとよりいっそう夏気分になりますね♪

 

一方、暦の上では、立夏(今年は5月5日)からもう夏になっています。

 

朝の投稿では、半夏生を紹介しましたが、立夏とか半夏生とかの根拠となっているのは、二十四節気(にじゅうしせっき)です。

さらに細分した七十二候(しちじゅうにこう)なんてのもあります。

 

ちなみに、二十四節「気」と七十二「候」をあわせて「気候」となります。

 

これらは、いったい何なんでしょう。ちょっと調べてみました。

 

いずれも季節や自然などの移り変わりを表現しています。しかし、バレンタインやクリスマスのように、商売と結びつかないと、一部を除き、すたれていく感じですね(笑)。

 

 

写真は、夏らしい青空とヒマワリ。2012年7月の撮影です。

 

f:id:Paradisia:20200630073634j:plain

 

古代の中国で制定

二十四節気も七十二候も、かつて中国で制定された季節を区分する手法です。

 

二十四節気(にじゅうしせっき)

太陰太陽暦(旧暦)では、月の満ち欠けを基準にしていました。しかし、太陽の動きによる実際の季節とはズレがあり実際の暮らしに不都合が生じました。そのため、中国の戦国時代の頃、季節を表す暦として考案された手法です。太陽の高さが最も高くなる夏至とその逆の冬至、その間の春分と秋分の4つを基準に、さらにそれぞれを6つに分け一年を24等分にして時候を表しています。 

 

七十二候(しちじゅうにこう)

二十四節気を、さらに3つに分けて時候を表したものです。

 

 

季節のズレ

日本は明治5年(1872年)以降、グレゴリオ暦(新暦)を採用したため、旧暦とのズレが生じています。

例えば、6月中旬の夏至の頃は、日本ではまだ梅雨の最中で、立秋(8月上旬)はまだ夏の盛りです。

 

また、中国との季節感の違いがあるため、日本では、二十四節気のほかに、土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日などの「雑節」と呼ばれる季節の区分けを設定しています。

 

日本版の新しい手法も試みられたようですが、制定には至っていません。

 

季節の先取り

二十四節気も七十二候もいつもフライング気味で季節を先取りしているからまだいいようなもの。これが遅れているようだと、これだけ普及はしなかったでしょうね。

 

 

二十四節気の区分

二十四節気とその意味、今年と来年の日付です。年によって1日のズレがあります。

1年365日を24に分けるのですから、1節気は約2週間(15.2日)になります。

 

最初の日だけでなく、次の二十四節気までの期間も表します。例えば、2020年の場合、夏至は6月21日と、その日から小暑の前日の7月6日までの期間の意味もあります。

 

 

 

二十四

節気

     意 味 2020年 2021年
立春 寒さも峠を越え、春の気配が感じられる頃 2月4日 2月3日
雨水 雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる頃 2月19日 2月18日
啓蟄 冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる頃 3月5日 3月5日
春分 昼夜がほぼ等しくなる日 3月20日 3月20日
清明 全てのものが生き生きとして、清らかに見える頃 4月4日 4月4日
穀雨 穀物をうるおす春雨が降る頃 4月19日 4月20日
立夏 夏の気配が感じられる頃 5月5日 5月5日
小満 全てのものがしだいにのびて天地に満ち始める頃 5月20日 5月21日
芒種 稲などの(芒のある)穀物を植える頃 6月5日 6月5日
夏至 昼の長さが最も長くなる頃 6月21日 6月21日
小暑 暑気に入り梅雨のあける頃 7月7日 7月7日
大暑 夏の暑さがもっとも極まる頃 7月22日 7月22日
立秋 秋の気配が感じられる頃 8月7日 8月7日
処暑 暑さがおさまる頃 8月23日 8月23日
白露 しらつゆが草に宿る頃 9月7日 9月7日
秋分 秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる頃 9月22日 9月23日
寒露 秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ頃 10月8日 10月8日
霜降 霜が降りる頃 10月23日 10月23日
立冬 冬の気配が感じられる頃 11月7日 11月7日
小雪 寒くなって雨が雪になる頃 11月22日 11月22日
大雪 雪が降りつもってくる頃 12月7日 12月7日
冬至 昼が一年中で一番短くなる日 12月21日 12月22日
小寒 寒の入りで、寒気がましてくる頃 1月6日 1月5日
大寒 冷気が極まって、最も寒さがつのる頃 1月20日 1月20日

 

 

七十二候の区分

七十二候は、二十四節気を3つに細分しています。1年を72に細分するのですから、1候は約5日(5.1日)になります。

 

2020年の場合、夏至は6月21日で、次の小暑は7月7日。なので、その間を3分した七十二候は最初の日とそれからの期間になります。

 

 乃東枯:6/21~6/25

 菖蒲華:6/26~6/30

 半夏生:7/1~7/6 

 

それぞれについては、 ウィキペデイア で紹介されています。

 

 

日本オリジナルの雑節

雑節は、季節の移り変りを表す暦日のことです。中国に由来する二十四節気などとは違い、日本オリジナルです。一般的には次の9つがあります。

土用のように年4回ある雑節もあります。社日は全く耳にしませんね。

 

 

節分(せつぶん):立春の前日、2月3日頃

彼岸(ひがん):春分と秋分を中日とするそれぞれの7日間

社日(しゃにち):春分と秋分に最も近い戊の日

八十八夜(はちじゅうはちや):立春から88日目、5月2日頃

入梅(にゅうばい):立春から135日目、6月11日頃

半夏生(はんげしょう):夏至から11日目、7月2日頃

土用(どよう):立春、立夏、立秋、立冬の前各18日間

二百十日(にひゃくとおか):立春から210日目、9月1日頃

二百二十日(にひゃくはつか):立春から220日目、9月11日頃

 

 

半夏生は2つある

ということから、半夏生は2つあることになります。呼び名と日が違います。

 

七十二候の半夏生(はんげしょうず):2020年は7/1,及び7/1~7/6の期間

雑節の半夏生(はんげしょう):2020年は7/2