おはようございます♪ 昨日は暑かったですね。そこで、涼を求めて、立山山麓にある百間滑(ひゃっけんなめ)へ。
1枚岩とされる岩肌を水が流れる場所で、長さが百間(約200m)あることからこう呼ばれています。
先日の豪雨で、ごみがあったり濁ってたりしていないかと心配しましたが、影響はないようですね。
流れで歩けるよう、マリンシューズを履いてきました。しかし、水はけっこう冷たくて、長い間は入っていられません。
まあ、ここまで登ってくるまでによけい暑くなりましたが(笑)。
岩は中生代白亜紀前期の手取層群の砂岩層だそうです。恐竜の足跡化石でもないかなと見てみましたが、ありませんでした(笑)。
久しぶりにきたら、杉林は伐採され明るくなり、手前にはバイオトイレも整備されていました。
涼を求めて:百間滑
草を食んでいたヤギさん、朝からお疲れなのか座り始めました。百間滑は、左に見える山の方に登っていきます。
百間滑橋の手前にはバイオトイレも整備されています(左)。何年か前に左側の杉林が伐採され、明るくなり、鬱蒼とした感じが少なくなりましたね。。。


1枚岩とされる岩肌を滑るように清流が流れます。奥に見えるのが、百間滑橋。
ここからはND1000フィルター使用してのスローシャッターです。こちらはF6.3で5秒です。
滑って遊べそうですが、水はけっこう冷たくて、長い間は入っていられません。。。
ポカリを冷やしておきました(笑)。
ところどころにヤマアジサイが咲いています。
小さな滝もあります。
スイカを冷やすには、いい場所(笑)。