おはようございます♪ 今日は曇から晴れになりそうな予報。
県の森林研究所、メタセコイアの足元で白いツツジがさわやかです。
普通のツツジかと思ったら、リュウキュウツツジの表示がありました。
コロナ禍が落ち着いたら、さわやかな高原に行ってみたくなりますね♪
リュウキュウツツジ
和名は、琉球を経由して広まったことからだそうです。 花の色は白く、白琉球(シロリュウキュウ)の別名があります。
常緑ツツジ類の特徴として、葉には春葉と夏葉があります。 春につき秋に落葉する春葉と、 夏から秋にかけてつき越冬する夏葉です。 春葉は先が尖り、夏葉は尖っていません。 落葉をするが冬の間も葉が残り、「半常緑」とされています。
茂っているのは春葉。
オシベは10本。葉っぱは先が尖った春葉。
花でおおわれるより、ぽつりぽつりと咲くほうが、すがすがしい美しさですね。
初夏の雰囲気です。