おはようございます♪ 昨日の富山市の最高気温は14.5℃、4月上旬なみだったとか。
庭で採れたフキノトウを天ぷらにして食してみました。予想通り、独特の香りとほろ苦い味でしたね。
春のような気候に誘われたのか、たんぼ道には、たくさんの星の瞳(ホシノヒトミ)が咲いています。
正式名称は「オオイヌノヌグリ」です。かわいそうな名前なので、星の瞳とよんでいます(笑)。
オオイヌノフグリ (Veronica persica)
オオバコ科クワガタソウ属の越年草。ヨーロッパ原産で、外来種(帰化植物)として日本に入ったのは明治初年と推定されています。花は太陽の光によって開いたり閉じたりし、通常は1日で落花するそうです。
昨年は3月に投稿しています。
ユニークな顔
日が照ると、コバルトブルーの花が開きます。
わーい♪ といった感じ。
小さな花の、小さなシベの先にピントを合わせるのは大変なんです。
枯れ草の下のブルー
たんぼ道、まだ人や農機が通らないので、踏まれずにたくさん咲いてましたね。空の星に見えないこともないかな。
瑠璃唐草(るりからそう)や、天人唐草(てんにんからくさ)の別名もあります。
タンポポも負けじと咲いています。