おはようございます♪ 今日も曇り空ですね。
梅雨空の下、青空を恋しがるかのように、青紫のキキョウが咲いてました。万葉集にも詠まれるなど、太古の昔から楽しまれてきた花です。
キキョウ(桔梗、Platycodon grandiflorus)
キキョウ科の多年草です。日当たりの良い草原を好むのですが、そのような場所は減少傾向で、自生株は絶滅危惧種とされています。秋の七草のひとつであることから秋の花のイメージがあるのですが、実際は梅雨頃から初秋まで咲きます。自家受粉を避けるため、雄性先熟になっています。
ツボミからめしべが開くまでを追ってみました。
ツボミの頃
こちらは、紙風船のようなツボミ。なので、 "balloon flower"とも呼ばれています。緑色がほんのり青紫に色づいてきます。


開花
風船をはがすように、1枚ずつ開いてきます。


雄花期
5枚の花びらの星型の花。雌雄同花ですが雄性先熟で、おしべから白っぽい花粉が出ているんですが、めしべの柱頭はまだ閉じたまま。なので、受粉できません(笑)。
雌花期
咲き進むと、ヒトデのようなめしべが登場♪ おしべの花粉は枯れてなくなってしまい、めしべの柱頭が開いて他の花の花粉を待ち受けています。自家受粉を避けるためで、浮気性な花ですね(笑)。
園芸種として、白い花もあります。