こんばんは♪ 晴れも今日まで、明日はお湿りもあるようですね。
写真は、イングリッシュガーデンには欠かせない花の一つ、ジギタリス。我が家では、毎年1本だけ咲いていたのですが、今年は、今年はいつもと違う場所で、2本伸びてきています。
ジギタリス(Digitalis)
オオバコ科ジギタリス属の総称。宿根草ですが、耐暑性が弱いので、亜熱帯の日本の夏には枯れる場合があります。全草に毒性があり、成分は、強心配糖体のジギトキシンです。学名はラテン語の「指」に由来し、これは花の形が指サックに似ているためです。数字の digit やデジタルと語源は同じですね。
ジキタリスではなくて、ジギタリスですね。ジキタリスで十分通じますが(笑)。
レンズは、 SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS なので、円ではなくて多角形の丸ボケもあります。
意外と毛深い。虫の滑り止めかも♪
ベル形の花が下から咲いていきます。すらっとした姿が美しいですね。背が高くなるので、他の草の陰にならず育ちます。

