おはようございます♪ 今日は曇り空。
富山市の呉羽の日当たりのいい丘陵では、ヒメリュウキンカ(姫立金花)の花が咲いています。
キンポウゲ科の花なので、花びらに見えるのはガクですね。テカテカな光沢があります。
なお、似たような花にリュウキンカがありますが、こちらは水辺に育ち、花はやや遅く、5~7月に咲きます。冬に葉っぱは枯れて春に芽を出します。花びら(ガク)は基本5枚です。
一方のヒメリュウキンカの花は3~5月で、秋から冬に芽を出し夏は枯れます。
群れて咲くリュウキンカ
どんどん広がっているようです。
花びらはなく、花びらに見えるのはガクです。10枚もあります。
葉っぱは丸いハート型。
群生しています。
ガクには模様があります。