おはようございます♪ 今日は桃の節句、曇っていますが、晴れてきそうです。
写真は、色んな種類の梅の花。実は梅には本物とニセモノの花があります。
なぜニセモノの花をつけるのか。
ニセモノの花には、めしべがなく、実をつけません。できるだけ低コストで花を増やしてにぎやかにし、虫や鳥を集めようという戦略です。
そしてもう一つの戦略は、すべての花で実をつけず、一つ一つの実が大きくなるようにしているのです。
大きくておいしい実をイノシシなどに食べてもらい、できるだけ遠くに種を運ぼうというわけです。
梅の花を見る機会があれば、ニセモノの花を探してみてください。
本物の花とニセモノの花
おしべがたくさんあってわかりにくいですが、本物の花には中央にめしべがあり、ニセモノの花にはめしべがないか縮小しています。
月影
左は本物の花。右はニセモノの花。中央にめしべが見あたりません。


紅加賀
左は本物、右はニセモノの花。


白難波
左は本物、右はニセモノの花。ニセモノはめしべが縮小したように見えますね。


未開紅
左が本物、右はニセモノの花。


白牡丹
左は本物、右はニセモノの花。本物の花にはめしべが3つも。ニセモノはめしべが縮小したようです。

