おはようございます♪ 今朝はスッキリ晴れて気持ちのいい朝ですね。
写真は、上市町にある眼目山立山寺(がんもくざん りゅうせんじ)、地元の人は、さっかのてらと呼んでいます。
このところの雪で、たくさん並んでいるお地蔵さんも雪まみれでした。
杉と栂の並木参道
入り口付近は杉の並木参道で、かなり高木です。寺側から参道入口を見ています。
ここは、栂(とが)の並木参道が知られていますが、栂はかなり奥に入ってから。 栂の樹齢は400年だそうで、県の天然記念物に指定されています。
注意しないと雪が落ちてきます。
杉(左)と栂。葉も違いますが、樹皮も違います。杉は細長いですね。


栂の葉。
栂と横の山々。
たくさん並ぶお地蔵さんも雪まみれ。
中雀門と本堂
奥が本堂です。ばあちゃんが雪よかししてました。曹洞宗の寺だけに、門には「立春大吉」の木札が。
楽しいのはまれ(笑)。
上市町が一望できます
見晴らしのいいところ。
パンダ石
誰もいないのにゴ~ン、鐘楼では、自動で鐘がつかれます。ここの左下にパンダ石が。
黒部川でとれる花崗岩(黒部川花崗岩)で、白と黒のパンダ模様になった石の愛称です。 鐘楼の土台の石組みの一つとして使われています。