おはようございます♪ 今日も晴れそうですね。
秋になり、菊のような花、シオンが咲く頃になりました。漢字では「紫苑」、春をつけるとおなじみのハルジオンですね。
日本では古くから知られ、平安の時代から愛でられている花だそうです。
シオン(紫菀、 Aster tataricus)
キク科シオン属の多年草。草丈は高くなり、2メートル くらいまでになります。8 月から10月にかけ、淡い紫色の頭花を散房状に多数咲かせます。栽培の歴史は古くて、平安時代の今昔物語にも 出てくるそうです。
秋の空とシオン
ずいぶん高いところで咲いています。
横になった枝がありました。これなら花の顔が見えますね。
似たような花は多いのですが、シオンは絶滅危惧種に指定され、野生では稀です。


一つ一つは小さな菊。