おはようございます♪ 今日は晴れそうです。東京五輪、延期決定ですね。
会場とか経費とか、色々と影響がでてきそうですが。
先日22日、富山駅北にある樂翠亭美術館へ♪
路面電車の南北接続開業を記念して、3月20日から22日まで鑑賞料が無料でした。で、雨でしたが、10時の開館前から駐車場は一杯に。
邸宅と美術品が融合して、すばらしい雰囲気でしたが、館内は写真や動画の撮影禁止。なので、紹介するのは、庭園だけの写真になります。
今年撮影した写真のレンズは、フレクトゴン(Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm/f2.4)で、F8での撮影です。
2012年3月の撮影は、標準ズームやフィッシュアイです。
樂翠亭美術館(らくすいていびじゅつかん)
2011年5月、富山市北部にオープンした美術館。元々は、繊維と映画興行などで財をなした山口仙太郎氏が、1950年代に建てた邸宅です。それを、アイザック(旧・石崎産業)が買取り、ゲストハウスとして利用していました。改修後、美術館として運営しています。およそ1200坪の敷地には、純和風建築と洋館、土蔵造りの蔵があり、それらを囲むように、池や東屋を備えたおよそ900坪の回遊式庭園があります。
入り口
手前はミュージアムショップです。
以下は、2012年3月の撮影です。
かつての邸宅
かつての個人の邸宅で、庭も立派です。
何回か訪れていますが、2階が開放されていたこともあり、そこから眺める庭は最高でしたね。
以下は2階の一部、2012年3月の撮影です。
庭園から邸宅の和風の部分。


ヒノキの風呂があります。現在は入れません。以下は、2012年3月の撮影です。
庭園に出るところにあるライト。岩瀬のガラス作家、安田泰造さんの作品です。
庭のアート
鯉江良二さんの「風の道は人の道」。2013年の展示以来、赤い土には苔が生えてきて、庭と一体化してきました。
雨の庭園
傘をさしながらの濡れツバキ。
かつてはリュウノヒゲがびっしり生えていましたが、苔が優勢になってきました。
以下の4枚は、リュウノヒゲが全盛だった頃。2012年3月です。




庭の中にある東屋。
樂翠亭美術館の名は、西本願寺の光照門主が、この東屋を樂翠亭と名付けたことに由来しています。
蔵。左の赤いブロックも、鯉江良二さんの作品のようです。
樂翠亭美術館
開館時間:午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休 館 日:水曜日(祝日の場合は翌平日)