こんばんは♪ 台風、熱帯低気圧に変わりましたね。雨は大したことがないのですが、2つあった花火大会、1つは中止になりました。
さてさて、ハスとスイレン、写真を撮っていると、その違いははっきりわかります。しかし、どこがどう違うと聞かれると、意外とあやふや(笑)。
今回は、そのあたりをまとめてみました。どろどろの沼から似たような花を咲かせる点では似ていますが、他人の空似のようです。
スイレンは被子植物でも意外と原始的なグループで、スイレンとハスは系統的にずいぶん離れています。ちなみに、レンコンになるのはハスの根茎ですね。地下茎の一種で、根ではありません。
ハスとスイレンの違い
主な違いです。スイレンは、温帯種と熱帯種で一部異なります。また、オニバス類はハスという名ですが、スイレンの仲間です。

注
1)オニバス類に葉の切れ込みはありません。
2)温帯種は水面か水面近くで咲き、熱帯種は水面から花茎を伸ばして咲きます。
3)秋には地下茎の先端が肥大して、レンコンになります。
4)温帯種は塊根で少しずつ伸び、熱帯種は小球ができて増えます。
温帯スイレン
日本でよく見かけるスイレンです。花は水面近くで咲きます。大きな切れ込みがある葉には光沢がありますが、水を弾かず、表面に浮かんでいます。
ハスは漢字で蓮、スイレンは睡蓮。眠る蓮ですね。夕方には花を閉じて、眠っているようにみえるそうです。
熱帯スイレン
熱帯スイレン特有の青紫色のコロラータという品種で、タンザニア原産です。温帯スイレンと異なり、茎を伸ばした先に花をつけます。
こちらは、大輪で鮮やかなレッド・フレアー。夜に咲きます。葉には大きな切れ込みがあり、鋸歯(周囲のギザギザ)もありますね。
ハス
喜上梢眉(きじょうびしょう)の花。スイレンよりやや遅く、水面より高い位置で咲きます。花も終盤になると開いてきて、真ん中の花托が目立つようになります。
大賀ハスのツボミと葉。葉には光沢がありませんが、水を弾きます。根茎が育つと、秋にはレンコンになります。
ハスとスイレンの系統
系統的には、かなりかけ離れています。
スイレンは、被子植物ですが、単子葉類にも含まれない原始的なグループです。図では、スイレン目スイレン科とされています。
一方、ハスは真正双子葉類で、ヤマモガシ目ハス科です。写真は、植物園の看板から。
ハスの分布と化石産地
ハスは日本を含む東南アジア一帯に分布し、キバナハスは、北米南部に分布しています。
一方、白亜紀から第四紀更新世の化石分布を見ると、アフリカやオーストラリアを除くほぼすべての大陸で見つかっています。
現在のヨーロッパやアフリカ、南米には分布していません。また、カスピ海の周辺には、ハス・カスピカムが自生しているそうです。