おはようございます♪ 今日も全国的に暑くなりそうですね。
「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」といいますが、ボタンが終わり、シャクヤクの季節ですね。
上市町にある県の薬用植物指導センターでも、たくさんのシャクヤクが咲いてます。まだ、まん丸のツボミの品種もありますが。
関連
シャクヤク(芍薬、Paeonia lactiflora)
ボタン科の多年草。ボタンは木ですが、シャクヤクは草(多年草)で、冬には地上部が枯れてしまいます。平安時代以前に薬草として伝えられました。和シャクヤクは一重咲きや翁咲きなど、比較的シンプルですが、洋シャクヤクは、花弁が多い手まり咲きやバラ咲きなどが特徴です。両方の交配による新しい品種も育成されています。
直射日光の当たるところより、木漏れ日の下のほうが絵になりますね。品種名がないのですが、「祇園」に近い花。
その「祇園」。一重咲きで、典型的な和シャクヤクらしい花。
シャクヤク園です。
上市町なので剱岳が近く見えます。奥の白い花は、薬用に使う「梵天」のようです。
たわむれあっているような、「たわむれ」。
「サンタフェ」。
「春の粧」(左)と「リリアンウィルド」。


「ポールオブビューティ」。
「ブルーサファイア」。ブルーとは言いますが、紅色。そういえば、赤や黄色はありますが、青や紫は無いですね。シャクヤクは青い色素を持たないのでしょう。
研修施設が整備され、駐車場も新しくなりました。広さは同じでずか(笑)。