光と風と薔薇と

移りゆく季節をなにげなく表現するブログ

まさに苔色:千巖渓

おはようございます♪ 今日は晴れて暑くなりそうです。

 

タイトルの苔色とは、深みのある渋い緑色のこと。平安時代から親しまれてきた色名ですが、最近ではモスグリーンのほうがわかりやすいですね。

 

君が代にも出てくる苔、わびさびを愛する日本人好みの色合いです。

 

写真は、上市町にある大岩山日石寺の近くにある千巖渓。今回は苔の写真です。

 

2018年には日本蘚苔類学会によって「日本の貴重なコケの森」に選定されています。新たに見つかった種もあるようです。

 

地面だけでなく、樹幹も多くの着生種で覆われています。深い緑に心が落ち着きますね。

 

まさに苔色:千巖渓

びっしりの苔。

 

 

樹幹も苔で覆われています。

 

 

橋の欄干も。

 

 

階段も。

 

 

花筒部が鮮やかな橙色のヨルソケイの花でしょうか、たくさん落ちてました。夕方に開花し芳香を放ちますが、翌朝には落ちてしまいます。

 

 

 

あとがき

選定理由にいろんな苔の種類が登場します。ずいぶんあるんですね。

 

www.bryosoc.org

選定理由:今回の調査により,新たに見つかった種もある.渓谷の岩や崖はほぼ全面が蘚苔類によって覆われ,樹幹も多くの着生種で覆われており,景観として見事な蘚苔類群落が発達している・・・(中略)。このように本地域は景観と蘚苔類相は富山県の低地の渓谷を代表しており,貴重なコケの森に相応しい.

 

 

 

アジサイとかぼちゃと剣岳

こんばんわ♪ 雨の日でしたが、それほどは降っていませんね。

 

富山市は、地鉄などが1日800円で乗り放題になるデジタルチケット「とやまホリデーパス」を発売しました。

 

ただし、10/26までの土日祝日、市内区間限定です。

 

写真は、富山市内を走る富山地鉄のかぼちゃ電車とアジサイ。ここも市内区間ですね。

 

立山連峰がなんとか見えていた6/29の撮影です。アジサイは終盤で色あせてきたので、ぼかしています。

 

アジサイとかぼちゃと剣岳

ライトを付けてやってきました。

 

 

立山連峰がなんとか見えています。

 

 

あとがき

バリエーションが少なそうなところなので、撮ったのは電車1本だけでした。

 

 

 

アジサイエキスプレス

おはようございます♪ 今日は、1月1日から数えて183日目、1年の真ん中の日。 正午がちょうど真ん中ですね。

 

写真は、JR高山線の東八尾駅あたり。 駅の沿線には、多くの種類のアジサイが咲いていました。

 

草刈りなどの手入れもされ、大きな株に育っていますね。走る列車と絡めてみました。6/30の撮影です。

 

アジサイエキスプレス

単線です。左奥が東八尾駅で、右下にアジサイが咲いています。踏切からです。

 

 

真っ白なハートのアナベル。

 

 

小さい花が集まった手まり咲きのアジサイ。

 

 

名古屋行きのひだが4両編成でやってきました。

 

 

東八尾は通過駅です。

 

 

普通列車

猪谷行きがやってきました。

 

 

2両編成です。

 

 

あとがき

八尾駅を出て5分ほど、東八尾は特急の通過駅なので、ひだはあっという間に駆け抜けていきました。 普通列車の緑と青のボディカラー、アジサイとコーディネートしたようです。